2025/02/26(水)
こんにちは。
県内の一般河川は3/1解禁ですね。今年は土曜日なので各フィールドは混雑しそうです。
気温もゴールデンウィークのような暖かさと予報されていますので魚の活性が上がり、かなり期待できそうですネ!

渓流釣り解禁に向けて、安全に、楽しく釣りを楽しむために、以下の点に注意しましょう。
1.安全対策
装備の確認
・ウェーダー、滑りにくい靴などの安全装備を必ず着用する。
・特にウェーダーは、ピンホールのチェック、ソールの劣化のチェックをする。
天候と水温の確認
・事前に天気予報を確認し、悪天候の場合は釣行を控えましょう。今年は大丈夫そうですネ・・
・渓流の水温は低いので、防寒対策をしっかりと行いましょう。
・天候の急変に備え、雨具の準備もしておきましょう。
足場の確認
・渓流は足場が悪い場所が多いので、慎重に歩きましょう。
・滑りやすい岩や苔に注意し、無理な移動は避けましょう。
・また、増水時などは、無理に川に入らず、川から上がるようにしましょう。
単独釣行の回避
・できるだけ複数人で釣行し、万が一の際に助け合えるようにしましょう。
・一人で釣行する場合は、家族や友人に釣行場所と帰宅時間を伝えておきましょう。
熊対策
・山中や渓流沿いには熊が生息している可能性があります。熊鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、熊との遭遇を避けましょう。

2.環境への配慮
遊漁規則の遵守
・各河川の遊漁規則を確認し、禁漁区や禁漁期間、釣り方のルールを守りましょう。
・遊漁券が必要な場所では、必ず購入しましょう。
ゴミの持ち帰り
・釣りで出たゴミは必ず持ち帰り、自然環境を守りましょう。
・釣り糸や針などの小さなゴミも、魚や野生動物にとって危険です。
魚への配慮
・魚をリリースする場合は、できるだけ傷つけないように優しく扱いましょう。
・必要以上に魚を持ち帰らず、資源保護に協力しましょう。
先行者への配慮
・先行者がいる場合は、声をかけ、トラブルにならないようにしましょう。
3.釣りの準備
道具の準備
・ロッド、リール、ライン、小物など、必要な道具を事前に準備し、状態を確認しましょう。
・渓流は、木などが生い茂っている場所が多いので、引っかかった際の予備は多めに持参するようにしましょう。
情報収集
・釣行前に、現地の釣り情報を収集し、釣果や注意点などを把握しておきましょう。
・釣具店の店員さんや、釣り経験者からの情報を得ることも有効です。
これらの点に注意して、安全で楽しい釣りを楽しんでください。