2025/03/14(金)
渓流の解禁当初、鱒釣りのコツを釣り方別に紹介します。

- ミャク釣り・テンカラ(エサ釣り・毛鉤釣り)
◎ ミャク釣り(エサ)
解禁直後の鱒はプレッシャーが低く、エサに対する警戒心も薄いため、よりナチュラルな流し込みを意識すると釣果が伸びると思います。
・ハリスを極力細く(0.3~0.6号)し、違和感なくエサを流す。
・ガン玉はできるだけ小さく(G6~G8)し、流れに馴染ませる。
・タナを細かく調整し、魚がエサを拾いやすい層に合わせる。
・瀬の石裏・泡の切れ目・流れのヨレなど、エサが自然に漂うポイントを重点的に狙う。
◎ テンカラ(毛鉤)
解禁初期は水温が低いため、ドライよりもソフトハックル系のウェット毛鉤や逆引きテンカラが有効。
・流れを横切るようにキャストし、ラインテンションを保つ。
・ゆるいトゥイッチを入れて誘う(無理に動かしすぎない)。
・ストラクチャー(岩・倒木・淵のエッジ)を重点的に攻める。
・流速の変化がある場所では、流れの境目に沿ってナチュラルドリフト。
- ルアーフィッシング(ミノーイング・スプーン)
◎ ミノーイング(ディープシンキング)
解禁初期の鱒は、流れが緩やかで水深のあるエリアに定位する傾向があるため、ミノーはディープシンキング系(5~7g)で深場をしっかり探る。
・瀬の脇、流れ込みのヨレ、ボトムのえぐれをタイトに攻める。
・アップクロスでキャストし、ナチュラルドリフト後のスライドアクションを意識。
・ジャーク&ポーズを組み合わせ、間を入れることで食わせのタイミングを作る。
・小型ミノー(45~60mm)を選び、スレた魚にもアプローチ。
おすすめミノー
・カーディフ リフレイン 50HS
・D-コンタクト 50/63
・D-インサイト 53
◎ スプーン(メタルバイブ的な攻め)
解禁初期の低水温期はスローな展開が重要。特にスプーンのボトムバンプ&スイングメソッドが効く。
・フォールで食わせるため、ティップを軽くあおり、リフト&フォールを意識。
・流心よりもサイドを狙い、自然に流れるスプーンの動きを演出。
・濁りがある場合は金系カラー、クリアな水質ではナチュラルカラーを選択。
・流れの変化が出るスポットを中心に、微細なシェイクを加えながらトレース。
おすすめスプーン
・バックス 3.8g
・MIU 4.2g
・プレッソ ダブルクラッチ 48S
- フライフィッシング(ウェット・ストリーマー)
◎ ニンフ(インジケーターニンフ・ユーロニンフ)
ウェイト入りニンフ(ヘアーズイヤー、フェザントテイル)を使用。
ユーロニンフィングではリーダーを短め(2m前後)にし、タイトなコントロールを意識。
水温が低いので、ボトム付近をじっくりトレースするのがコツ。
◎ ストリーマー(シンキングライン使用)
マドラーミノー、ウーリーバガーを流芯脇に流し込む。
流れのヨレでスイングさせ、ナチュラルに漂わせる。
ボトム付近をスローリトリーブし、低活性の魚にアプローチ。
おすすめフライ
・ヘアーズイヤーニンフ #14~#16(重め)
・ウーリーバッガー(オリーブ・ブラウン) #8~#10
・ソフトハックル(パートリッジ&オレンジ) #12~#14
- 解禁当初の環境適応と戦略
水温と活性の関係
水温が4~8度程度なので低活性 → ボトム主体の釣り。
水温が10度以上なら活性上昇 → ミドルレンジ&表層も視野。
解禁当初の魚の動き
放流魚 → 流れの緩い場所に溜まりやすい。
ネイティブ → 流心脇・ストラクチャーの影に潜むことが多い。
釣り場の選定
・朝は深場(冷え込みで魚が底に溜まる)
・日中は瀬&流れ込み(水温上昇で活性が上がる)

まとめ
解禁当初は魚のプレッシャーが低いが、水温が低く活性が上がりにくいので、スローな釣り&ナチュラルなプレゼンテーションが鍵。
・ミャク釣り&テンカラ → 細ハリス&ナチュラルな流し
・ミノーイング → アップクロス+ドリフト&スライド
・スプーニング → ボトムバンプ&フォール
・フライ → ニンフ&ストリーマーでじっくり探る
解禁直後は魚の反応をしっかり観察し、パターンを見極めることが最重要。経験を活かして、最適なアプローチを試してみてください!