月次アーカイブ: 5月 2017

2件のコメント

こんにちは。

栃木県から飛び出して福島の渓流へ・・とは言っても横川を過ぎてトンネルを越えると福島です。これから初夏は、釣れねえ時には昆虫達と遊ぶのも楽しい地域であります。ミヤマクワガタやアカアシクワガタの多い場所と釣りフィールドはだいたい同じ標高ですので、ついヤナギの木とかあると目がいってしまいます。・・まぁ大谷川も一緒ですかネ!

さて、適当に林道走ってるとスゲェー綺麗な渓流がいっぱいあってデカイ魚もいそうでつい竿を出したくなります。そんで歩っている地元のオッチャンに魚の話を聞いてもだいたい「こんなとこにいねぇー」って言われますね。カーナビじゃ川の名前も分かんねーし、帰ってからパソコンで調べれば分かるだろうと思い、帰ってから調べる。しかし沢が多すぎて分かんないんですね・・

●こんな景色です・・のどかでいいですよネ・・!

で、釣りですが林道から見える「いかにも」というポイントは予想どうりヒットしませんね。多少はスレています。少し渓流を歩いて奥にいくとすぐに釣れ出します。

●岩 魚

ヤマメも・・尺くらいあります。

橋に「・・銭川」と書いてあった気がしたな。。これも調べたが分からなかった。まぁ、分からないままがいいかなとも思う・・

ところで私のルアーBOXには古いスピナーが錆び付きながら入ってます。ブレードの回転もイマイチですが、CRCを少し吹きかけると新品のように回るようになります。

こんにちは。

今シーズンもクマ出没情報が増えてまいりました。大谷川近辺では上流の馬返しと各支流となります。クマ鈴等、いろいろ対策して釣行して下さい。

●本日のクマ出没情報です。


 熊の出没につき注意!!

 本日午前11時50分ころ、日光市中宮祠地内第一いろは坂第32カーブの中の茶屋東屋において、体長約50センチメートルの熊1頭の目撃がありました。

熊を見かけた際は、落ち着いて静かにその場から立ち去るようにし、決して近づかないようにしてください。(日光警察署)


この情報では大谷川上流の馬返し付近が注意です。だいたい下のマップ付近です・・・

今年も全国的にクマ目撃情報が多いので十分注意してください。

日光鱒釣研究所→クマ情報

こんばんは。

よい天気の1日でした。日光の山もかなり芽吹いてきました。野生動物も活発になる頃だと思います。東北ではまたクマによる事故がおきたようです。日光では逃走中の容疑者がクマと警察官に挟み撃ちになる、というまさかの出来事がありました。クマってそんなにいますかね? 私もシーズン中に1回は見ますが、近距離での鉢合わせ等ではなく50mくらい離れてたり車で見かけたりです。・・まあ、十分に注意して楽しみたいと思います。

さて、大谷川下流部には初夏になると鮎が入ってきます。少しですが・・・それがたまたま釣れちゃったようです。鱒研bbs


大谷川アユ

本日大谷川下流にてとても綺麗な可愛いアユ君が釣れました。リリースしたらゆっくりと帰って行く姿を観てとてもホッコリしました。

---追記---
鱒研様こんばんは。
釣れたのが並木大橋下だったのでビックリしました。
鮎君も頑張って遡上してきたのですね。
今日はヤマメ、イワナには出逢えませんでしたが鮎君に出逢えてとても癒されました。

●大谷川のアユ(み〜 さま)

手のひらに乗るカワイイサイズですがアユも鱒族ですね。鮎って初夏のイメージで爽やかなスイカのような臭いがします。

こんにちは。

本日は日曜日、そしてお昼過ぎ、例によって国道は渋滞してます。来週は大谷川日光地区(上流側)の放流日ですね。

さて、大谷川上流部に生息しているサバ鱒、たぶんブラウン×ブルックのハイブリッドではないかと思います。で、鬼怒川上流にもいたようです! 鱒研BBS


川俣地区へ

1発大物狙いへ鬼怒川上流部へ行って来ました!!
放流岩魚がほとんどでしたがネイティブも数匹・・・
先行者がいた為、別の地区の沢でサバ鱒も顔を見せてくれ
最高の1日でした!!

●鬼怒川上流のサバ鱒(gijie.angler さま)

見事なサバ鱒ですね。大谷川にもいますが釣れるのは非常に稀です。大変貴重な写真を見せて頂きありがとうございます。・・・詳しくは・・・I ♡ 鱒族 でご確認ください・・・

こんばんは。

5月も週末ラストです。私は平日派ですがほとんどの釣り師達は土日釣行だと思います。

今年は日光東照宮の陽明門や三猿等の修理が終りテレビ等で紹介されますので週末の道路混雑は凄いです。いつものように神橋付近までで、それを過ぎるとスースー行けます。

さて、中禅寺湖が絶好調であります。岸からの釣りですが、少し水量が回復してますがまだまだ少ないです。ワカサギ等のベイトも回遊してません・・さらに透明度が増してるように感じます・・なのに近場まで大型トラウト達が巡回してきます。釣りの名人・初心者等関係なく釣れる状況ではないかと思います。1〜2時間位やっていると何匹ヒットしたか分からなくなります。とはいっても100とかの話ではなく15か20匹くらい釣ったかな?・・みたいな感じです。基本的に深場より浅場で先行釣り師のいないポイントなら鱒達が入ってきます。水温も上がってきましたのでウェーダーもネオプレーンではなく普通のタイプで大丈夫。さらにチェストハイではなくヒップタイプでもOKです。これは大谷川でもそうなんですが、無意味に水へ入りすぎる事を防げるので、結果的によい釣果へつながるのではないか、と私は思います。

夕方の国道側・・・

●レイクトラウト

●ブラウントラウト

ホンマスも回遊してますがまだ30〜40cm程度が多い感じです。

●ホンマス

釣りって最高だね…

こんばんは。

しばらく暑すぎましたが、ここんとこ気候が戻って雨も降っているので少し寒いくらいですね。活性はよくなるのでいいと思います。

さて、鬼怒川水系の沢情報です! 鱒研BBS


鬼怒川水系の沢

水曜日に鬼怒川水系の沢に行って来ました。
入渓と同時に降り出した雨の為か?
渓魚の活性はMAXレベル??と思うくらい
良く釣果は良かったんですが・・・・

親指負傷&唇フッキングと散々でした。
皆さんも釣行の際は、色々注意して遡行しましょうね!

●鬼怒川水系イワナ(gijie.angler さま)

なんとも絶妙な角度・・生きている岩魚がいい感じですばらしい写真ですね。ネットもいいですね、他にヤマメとか・・・詳しくは・・・I ♡ 鱒族 でご確認ください・・・

こんばんは。

季節外れの暑さも落ち着いて、釣りも順調であります。

さて、早朝は寒い中禅寺湖情報です。船のヒメトロはなぜか早朝よりも7時〜8時頃が爆釣していて尾数制限に到達します。岸釣りは魚が浮いていて(早朝です。)けっこう近場にいます。静かにウェーディング、又は岩に乗っかって魚の気配をうかがっていると、微妙に水面に変化があったりします。んで、その先にミノーをキャストするとヒットするパターンが多いです。少し風があるとさらに良いです・・なぜかって? いまさらそんなこと書かなくてもご存じの通りですね。

●レイクトラウト

レイクトラウトって爬虫類みたいですね! 鬼怒川本流ヤマメと比べると同類とは思えない感じです。

こんにちは。

今日も真夏のような暑さです。

さて、湯西川ダムの情報が少し入りました。ダム湖周辺で現在釣れてる魚はレインボーとサクラマスです。ダム湖のため切り立った場所が多く釣りのできる場所は、少なく地元の人に聞いてもよく分からないようです。

何ヶ所か湖に下りられる道はありますが、分かりづらいです。釣れる魚は40cmくらいのレインボーや30cmくらいのサクラマスです。写真(5月中旬午前8時頃)はパーマークがはっきりと残っていますがもう少し大きくなるとギンピカになります。普通のギンピカなサクラマスが何匹か釣れましたがなぜか写真はパーマーク付きのちっこいサクラのしかありませんでした。

こんばんは。

本日は夏のような一日でしたね。家ですが日光で5月にエアコンを使ったのははじめてな気がします。

大谷川日光は昨日、地元企業の釣り大会がありヤマメとレインボーの放流がありました。場所は霧降大橋から上流です。堰堤3つ目くらいまでです。まだまだ残ってますので楽しめると思います。

さて、中禅寺湖レイクトラウトの情報です。 鱒研BBS


中禅寺湖レイク

こんにちは。
鱒研様のブログで、中禅寺湖が好調との情報を
頂きましたので、早速行ってきました。

レイクやブラウンが岸際まで追ってきているのが
よくわかりました。
ミノーで釣れると面白いのでしょうけど、
自信がなく、いつも通りのベタ底を。

自己記録を更新の57センチのレイク、とても嬉しかったです。

●レイクトラウト(こじおじ さま)

カッコいいレイクですね。自己記録更新・・。詳しくは・・・こじの足跡
でご確認ください・・・

こんにちは。

昨日から一気に夏になったような暑さ・・川にいるとキツいです。でも上流の沢筋なら気持いいシーズンですね。

さて、鬼怒川支流のヤマメ情報です。鱒研bbs


鬼怒川支流

鱒研さん こんばんは
今日は栗山地区の鬼怒川支流に行きました。
魚の反応も良く、気持ちの良い一日でした。

ところで今日はとても暑かったですね。
みなさんも熱中症には気を付けてください。

●鬼怒川支流イワナ(サルナシ さま)

生きた岩魚とフィールドが一体になってますので雰囲気がよく伝わります。素晴らしい写真ですね。