その他

2022/11/19(土)

こんにちは。
 秋の紅葉もそろそろ終わりですね!←日光です。
今年は観光のお客様が戻り始めていますが、まだまだ少ないようです。
男体山にはうっすらと雪が"積もっては溶けて"を繰り返しております。冬近しです・・・

男体山・・うっすらと雪が・・・

 大谷川は禁漁後、いつものように河川工事が行われています。けっこうな規模で、川を止めて大きな重機が走り回っています。大谷川の魚達は漁協が移動したようですが、川の状態が元に戻るのに何十年かかるでしょうか・・・もちろん近隣の住民等の安全のため等の対策、等々目的をもって大きな税金をかけて工事しているわけですから仕方がないですね!
 そういえば近所の公園へ行ってみたら秋の小川にメダカがたくさんいました。環境の整っている場所は昔と変わらない自然が残っているんですね。カワニナもたくさんいますので初夏には蛍がたくさん飛びます・・・

秋の小川のメダカ達・・・

 この公園には池もあって一年中鴨がいます。そして冬になると数が増えますね・・渡り鳥ですかね。鬼怒川には白鳥も飛来しますが、大谷川周辺では見たことないです。

 よく来る公園ですので、四季折々の変化が美しくて綺麗で大好きです。

2022/09/19(月)

こんばんは。
 今シーズンも明日から一般河川は禁漁になりますね。
まだ台風は来てませんが本日の大谷川はコーヒー色でした。日光は今日の夜中に最接近して通過するようです。
 今年は6月頃に釣りの足に使っていた軽トラのエンジン故障により、車を買い換えることにし、注文はしたものの今だに納車になりません。一応ディーラーから来月中には納車しますと連絡がありました・・因みに今度はアトレーです。
なので、その後はジムニーで釣りに行ってましたが釣行回数は減った感じです。
 先日の渓流釣行時、秋のオニムシ取りをしてきたら、まあまあ大量でした。
ヒメオオ10頭以上に70mmオーバーのガバン、いいサイズのアカアシもゲットしました。
 今回は写真にポイントが分かりやすいモノが入りすぎてるため載せません。
でもまあ、まだまだ解禁中のフィールドはたくさんありますので、秋の爆釣シーズンを楽しみたいと思います。

2022/05/06(金)

こんにちは。
ゴールデンウィーク終盤です。日光は観光のお客様(釣り人も含む〉で大賑わいです。道路が渋滞しているので釣りに行くにも場所移動に一苦労です。私は仕事で暇が無いので、30分くらい時間を作って近場の大谷川へ行きました。少し動画を撮ったので、後で鱒研blogへUPします。
さて、知り合い釣り師からレベルの違うスッゴイ情報が入りました。
ダム湖で・・・70cmの大岩魚・・・が釣れました。
鮮明な写真もありますが、個人情報やフィールド情報等が入りすぎているので大岩魚の魚体以外の背景は消しました・・・
では、ご覧くださいませ・・岩魚を持っている指が写っているので、サイズ比較になるかもしれません。

70cmの大岩魚

私はレイクトラウト以外に70cmオーバーのネイティブトラウトを釣ったことはありませんが、知り合い釣り師のO氏は71cmの大岩魚と76cmのサクラマスを釣ってます。

70cmオーバーの岩魚って、ものすごい迫力で・・・スゲェ〜ですネ!

*この記事は後日削除予定です・・・!

2022/04/23(土)

こんにちは。
中禅寺湖の船釣りが解禁しましたね。
・・・しかし、釣果の方は・・今一つのようです。ヒメトロもレイクトローリングも良い情報は少ないです。知り合いの中禅寺湖釣り師に話を聞いたところ、解禁日に仲間のヒメトロ船が3艘出て、結果はニジマス1匹だったようです。船3艘でニジ1・・・中禅寺湖のマス達、何処へ・・・解禁早々、少し時間をおいた方が良さそうな雰囲気です。
 さて、大谷川情報です。上流側は若干濁りがあっていい感じですが水量が多くて釣りづらいです。向川原橋付近から下流は釣りやすいですが、魚は少ないです。やはり釣り師があまり入らないポイントがオススメです。
 ・・で、よくある事ですがいい感じのポイントへルアーやフライ等をキャストし、出てきた魚が見切ってしまい二度と出ない・・!超悔しいですよね! 先日も大谷川でそんな事がありましたので、動画をアップします。

2022/03/31(木)

こんばんは。
 明日は中禅寺湖と大谷川(日光)が解禁ですね。なぜ日光は解禁が遅いのか・・?
やっぱ寒いからなんでしょうね! ・・・ちょっと余談ですが・・・昔、元日から解禁してたフィールドがあったのを、なんとなく覚えています。釣り雑誌の記事だったと思いますが、真冬なので水量は少なめ、水のあるポイントまで深い雪の中を歩いて行く写真とフライで大型ブラウンがヒットしている写真と情報。たしか丸沼だったと思います。水量が少なく水面から立木が出ていて、その立木によりかかってフライロッド振っている釣り師、たしか 沢田賢一郎 氏 だったと思います。なんか、急に思い出したので・・書いてみました。
 で、話がもどって・・・本日は暖かかったですね。川には水生昆虫達もたくさん飛んでました。私の自宅の玄関の壁に・・・カゲロウがいました。

今朝、玄関にカゲロウが・・!

 中禅寺湖も大谷川も、まだ水温が一桁台で低いのでフライは厳しいと思いますが、大谷川ではライズが確認できました。水深のある(イワナやヤマメの)アジトの近くにある、流れの緩い淀みが狙い目ですね。
 明日は今日よりは寒くなりそうな天気予報ですので、釣り方もそれに準じた方がよさそうです。中禅寺湖はゆるいアクションのスプーン、大谷川はスピナーがよさそうな気がします。まぁ、やってみないと分かりませんけどね。

ところで、久しぶりにウェーダーを買い換えました。今までのが水漏れしたりトラブったわけではありませんが、もう7-8年使ってますから・・チェストハイはスパイクソールのソルト用とフエルトソールの淡水用がネオプレン使用、ウエストハイはフエルトソールの淡水用、大谷川用のヒップウェーダーはフエルトソール。買い換えたのはチェストハイのフエルトソールの淡水用で5層構造透湿防水素材。私がフェーダーを選ぶとき重視していることは、ブーツサイズです。小さいと足が冷たく感じやすく痺れるときもあります。大きめだとグリップが悪くなり危険です。ピッタリのジャストサイズが好みです。・・・またまた話がずれてすいませんです!

今年も楽しいシーズンに突入であります・・・!

2021/12/25(土)

こんばんは。
来年の鬼怒川漁協シーズン券(普通釣証)、買ってきました。シーズン券は昨年買っていると¥5500昨年買ってないと¥6500です。←栃木県内在住の方です。県外の方は¥6500です。
日釣券が¥1500ですので、1シーズンに4回以上釣行する方はシーズン券がお得ですね。
来シーズン年は青です。

2021/08/12(木)

こんにちは。

 久しぶりにオニムシのblogです。今年は梅雨明けが早かったので、オニムシがよく採れます。オニムシの発生時期が6月-7月頃なので、梅雨が長引くとあまり採れません。今年は渓流釣りをしながら沢沿いのヤナギやカンバの木を眺めていると、オニムシがたかっているので、静かに捕まえます。ムシ達はすぐに喧嘩するので、ルアーBOXに1匹づつ入れて持ち帰ります。今回、ルアーBOXが小さすぎました。"ついで"の虫採りなので仕方ないですかね。

今回とれた虫達は・・

・カブト♂×2 ♀×1

・ミヤマ♂×1 ♀×2

・アカアシ♂×1

・ヒメオオ♂×2 ♀×1

でした。大型が多かったです・・

 私が一番好きなのはヒメオオです。なんかこのオニムシが一番好きですね!白樺にたかったいると、虫が黒いのですごく目立ちます。ヒメオオは自分で木の枝をかじって樹液を出して、それを食べています。しかも昼間に活動します。普通のオニムシ達は夜行性です。

ヒメオオクワガタ

釣りシーズンもあと1ヶ月位ですね。

2021/06/16(水)

 こんにちは。
なんか蒸し暑いなぁ〜と思っていたら、やっと関東地方も梅雨入りしたようですね。
 さて、興味深い新聞記事が出ていました。
小学生に自然の素晴らしさ等を伝える一環として、フライタイイングのスクールを行ったようです。しかも「テンカラ」です!後日、実際にテンカラ釣りも行ったようです。・・・小学生がテンカラ釣りですよ!
 このような取り組みは非常に重要で素晴らしい事だと思います。何でもそうですが、とにかく体験しないとわからないですからね!

2021/05/30(月)

こんにちは。
良い気候ですね・・
釣り師の皆さま、フイールドへ出かけて楽しんでいる事と思います。
さて、少し派手めなウエットフライって見た目もグッドで・・なんかいいですよね!
そのウエットフライをフォトフレームに入れてみたら・・さらにいい感じ・・!

しかもこフォトフレームはダイソーに売ってるやつです。

中々の出来ばえですね。タイイングテーブルに飾ったらテンション上がるし良さそうですね!

2021/05/02(日)

こんにちは。
先日、面白いモノを見つけました。
レイクトラウトとブラウントラウトの斑点をプリントしたマスクです。

レイクトラウトマスク・ブラウントラウトマスク

 近所の道の駅で売ってました。1枚¥550也・・洗って何度も使えるようです。