ホーム > 大谷川 > 大谷川のタックル


大谷川は華厳の滝~鬼怒川合流までに、渓谷(川幅2m以下)・渓流(川幅10m以下)・清流(川幅20m以下)と変化します。鱒研では日光地区を基準にしますので渓流となります。
・餌釣り
|
・テンカラ釣り
|
|
|
大谷川の場合、上流と下流では川幅がちがいます。中下流域では川幅も広く釣やすいのですが、上流域では「チョウチン釣り」的な仕掛けが良いと思います。以下、大谷川中流域での仕掛けとなります。
|
大谷川はテンカラ釣師が多い。テンカラの一番の特徴は「手軽さ」にあると思います。タックルがシンプルでエサ等の準備も必要なく、仕掛け巻きと竿だけあれば川へ行って釣りができる。しかも良く釣れる! テンカラはエサ釣りの応用なのでポイント等は同じと考えてよいと思います。
|
ロッド |
6m(渓流竿・値段は高いが軽い物が良い) ※上流域は5m以下が使いやすい。竿の長さはポイントから離れる目的があるので、それは常に頭に入れておいてください。 |
道糸 |
0.4~0.5号 |
目印 |
2カ所付ける。(好みですネ!) |
おもり |
B〜3B位の艶消しタイプが良い。ハリから20cm以上明ける。 |
ハリス |
フロロ0.2〜0.3号 |
ハリ |
3号位(大物狙いの場合はサイズアップする) |
備考 |
エサはイクラで十分まにあう。川虫も沢山取れるのでとくに不自由はないと思う。大谷川ではアオムシがトップレベルのエサで春先の解禁前に餌取りをしている人をよく見かけます。 |
|
ロッド |
3.3m〜3.6m(先調子)※大谷川は川幅が狭く頭上の樹木等も多いので、あまり長いロッドは使いにくい。 |
ライン |
テーパーラインかレベルラインをテンカラ竿の長さ程度+ハリス 0.8号を1mくらい付けます。中程に小さな目印(フローターでも可)を付けるとアタリが取りやすいです。 |
毛鉤 |
一般的なテンカラ針で十分。※浮かせる場合はドライスプレーやフライ用のドライフライでOKです。 |
備考 |
テンカラはエサ釣の応用です。ポイントを見る目が重要だと思います。毛鉤が流れている周辺で変化があったらアワセます。アワセもピシっとやらないとバレます(ラインを多少弛ませておくと、魚が毛針を吐き出す時間が長くなります。)…大谷川日光では日光テンカラ針が昔から使われています。川ネズミやゼンマイの胴とチャボの毛を蓑毛に使って巻いた毛針。金ゴマと銀ゴマがあり、湯川でも使われていたアンティーク毛針ですがこれがよく釣れます。最近では巻く人が少ないです。この毛針は川虫が羽化する状態を再現する使い方、ウエットフライの・・・ダウンクロスです。 |
|
|
・ルアー釣り
|
・フライ釣り
|
|
|
大谷川の場合、全体的に浅いポイントが多い。釣れる魚のサイズは20cm~40cm位で、25cm前後のヤマメやイワナが中心となる。鬼怒川のように川幅がなく狭いので手返しの良い使いやすいタックルをオススメします。
|
大谷川は渓流です。流れの速いポイントが多くドライの場合、見やすいフライが釣りやすい。大谷川特有の釣り方はないので自分に合ったタックルがベスト! 上流部等バックが取れないポイントも多くあり、ロールキャスト等でカバーしてください。
|
ロッド
|
5.5f〜6f(ミノーアクション)※バッドのしっかりとしたティップアクションのロッドが使いやすいと思います。
|
リール
|
1500〜2000番位のライントラブルの少ない物をオススメします。まさかの時(大物)のためにドラッグ性能も重要だと思います。
|
ライン
|
PEライン+リーダー(3lb1m以上)を付けます。PEは細すぎない方がトラブルが少ないでしょう。※シーズン始め等PEライン交換時、ライン容量に注意しましょう。スプールの85%程度がトラブルが少ないです。
|
ルアー
|
・ミノー
|
5cm~7cmのF/フックは良い物に交換する。(フックサイズが変わるとアクションも変わるので注意!)速い流れの中でも安定して泳ぐもの。青系がオススメ。ポイントによりSやDも必要。
|
・スプーン
|
管釣用を含め、様々なものが販売されております。各メーカーで十分にフィールドテストを行なったものが売られていますので、釣れないスプーンはないと思います。好みで使い分けてみると良いと思います。オススメは赤金。
|
・スピナー
|
良く釣れます。ブレイドの細いものがオススメです。ライントラブル、糸ヨレには注意が必要です。
|
備考
|
ルアー(スピナー以外)はスイベル等使わず直結する。当然ですね…
|
|
ロッド |
7.6f~8.5f(ニンフの場合長めが釣やすいと思います。) |
リール |
ラインが収まるサイズでロッドとバランスが良い物(ロッドにセットした状態でグリップを握り、振ってみて軽く感じるバランス)。できればディスクドラッグ付き。 |
ライン |
DT3F・WF4FFFラインをカットして好みで繋いで使用している釣り師もいます。FとSを、3番と4番と5番をミックスして自分流にカスタマイズする。それも楽しいと思います。 |
フライ |
ドライ(カディス等、16~12番位) ウエット(14~8番位) ニンフ(マラブー系でOK。ルースニングスタイルでも良いと思います。) |
備考 |
リーダー&ティペットに付いては好みがあると思います。私は長め(ティペット2m位)にしナチュラルに流れるようにしています。リーダーは硬めのタイプが使いやすいと思います。太さの標準は7X位。 |
※フライに出そうな魚がいたら、見える範囲でポイントを外して数回流します。そしていよいよ本番の一投目、必ずヒットしますので取り込み場所を確認しておきましょう。 |
|
Copyright(C) 2005-2022 日光鱒釣研究所. All Rights Reserved.