タグ・アーカイブ: 大谷川

こんにちは。

●今シーズン初のクマ出没情報です。


5月9日午前9時30分ごろ、日光市瀬尾の栃木県立今市特別支援学校付近で、クマが目撃されました。付近の方及び付近を通行される方は充分注意してください。
春になり、冬眠明けのクマが活発になる季節になりましたので、クマとの遭遇には十分注意してください。
クマを見かけた際には、決して近寄らず、静かにその場から立ち去るようにしてください。
(日光市防災メール)

この情報では、大谷川の丸山公園 付近 が注意です。だいたい下のマップ付近・・・


☆クマ目撃情報の少ない場所ですね。山奥でクマに出逢うなら理解できますが、最近では街中付近で目撃情報が多くなっている感じがします。人慣れした次世代のクマでしょうか? ・・いずれにしても要注意であります。

こんばんは。

大谷川本流の釣果ですが、数匹程度で非常にキビシいです。次回定期放流まで待ちましょう!

世界遺産日光の社寺付近の大谷川ですが、観光景勝地である神橋(シンキョウ)があります。赤い橋で超有名なのでほとんどの釣り師は地元民じゃなくても知っていると思います。そして、その神橋の下を流れる大谷川ですが、現在は禁漁区となっており釣りはできません。以前釣りOKの頃は大岩魚の宝庫でした。

で、いつもは車で通り過ぎてしまいじっくりと眺めたことがないので、今回チャリンコで見てきました。

●神橋(シンキョウ)

神橋の橋桁から橋の真下をじっくりと眺めると・・いましたょ!・・60cm位の大型レインボーかな? 魚の色とかシルエットでそんな感じに見えます。でも昔のように大岩魚だったらいいなぁ〜 と、私個人的には思います。まぁ、釣りが出来るわけではありませんがネ! 動画を撮ってきたので見て下さい。

●神橋下の大岩魚?

とりあえずいいサイズの鱒たちが泳いでいるのが確認できて、安心しました。

こんにちは。

ここ数日、急に温かくなり気持いいですネ! 近所の土手のフキノトウや行者ニンニクが一気に芽吹いてきました。とりあえずフキノトウが食べたくなったので取ってきました。

●フキノトウ

フキノトウは煮たり味噌と和えたり天ぷらにしたり、いろいろ楽しめますが私は天ぷらが好きなので早速揚げて食べてみました。独特の苦みかあり早春の味、美味しいです。これからコゴミやゼンマイ・ワラビ・タラッペ等、色々な山菜が楽しめて、山もシーズンインですね。

●フキノトウの天ぷら

さて、大谷川下流部のヤマメ情報です。鱒研bbs


今期初釣行

鱒研さんこんばんは、
そして、明けましておめでとうござい鱒
自分は今日が今季初釣行でした。
午前中、鬼怒川に入るも、濁りがきつく歯が立ちませんでした。
午後、大谷川下流部へ移動しなんとか魚の顔を見ることができました。
今シーズンもよろしくお願いし致し鱒

●大谷川ヤマメ(サルナシ さま)

パーマークがキレイなヤマメですね。・・・しかし、鬼怒川の濁りは困ったもんですね。。。

こんにちは。
栃木県内の一般河川、ついに解禁しました。パチパチ・・・
・・ですが、私は仕事が忙しくてまだ行ってません!
解禁日の3/1、日光市は朝方まで雪が降っていましたが、お昼頃には気温も上がり絶好の釣り日和となりました。

解禁日に釣行した知り合い釣り師の情報では、大谷川下流部の街中ポイントではヤマメ20匹程度の釣果が多く、まあまあだったようです。水深のない浅場のポイントがよかったようです。

SNSを見ていると続々と釣果情報が更新されて行き、今シーズもスタートしたなって感じます。

本日は解禁後の週末、昨日までの暴風もおさまり気温も高く絶好ですね。鬼怒川本流も気になります・・・

大谷川日光地区の解禁前放流、毎年参加してますが今年は行けないなぁ〜  ん・・大谷川日光が解禁する4月頃には時間がとれそうです。

早く竿を振りたいですが、私の解禁日はまだ先になりそうです。

6件のコメント

こんばんは。

ついに3月ですネ! っつうことは解禁・・!!!

解禁ですょ! 大谷川、行ってきました。平日なので極端な混み方ではなく釣りしやすい程度です。梅の花も咲き始めてポカポカ陽気で最高に気持いいです。

釣果の方はサービス(ヤマメ)ものが中心に解禁日らしい釣れ方でした。やはり抜けポイントを見つけると入れ食いです・・・・枯れ草だらけで早春らしい景色も中々地味で好きです。

●大谷川(下流部)ヤマメ

とりあえず食べる分だけキャッチしてみました。型の揃った食べごろサイズですね・・

鬼怒川も少し覗いてきました。草木がまだ少ないのでポイントへは入りやすいですが、水量が少なく難しいです・・・解禁日なのにノーヒットですょ!

●鬼怒川、大谷川合流付近

鱒研ジムニーもボロだけど元気に走ってます。・・・・この辺は佐貫付近・・・・

そんな感じで、今シーズンもスタートであります。

本年も鱒研を宜しくお願いいたします。

こんばんは。

いよいよ明日は鬼怒川や大谷川下流の解禁日ですね。って言うか栃木県内の一般河川解禁ですね・・・

大谷川は混雑すると思いますが、今年はどんな感じになるでしょうか? 楽しみです。

そう言えば鬼怒川の籠岩付近には大規模なソーラーパネルが設置されていてロケーションが変わってます。残念・・

準備はいつもできてるし、明日は時間をみて出撃してきます。

●ルアー・フライ・テンカラの古いタックルを適当に並べてパチっとやってまみした。

こんばんは。

楽しかった釣りシーズンもあと1日ですね。天気ですが昨日は大丈夫でしたが本日は朝から雨が降っていて釣りにはちょっと厳しい感じです。明日も似たような予報ですが降らないといいですね!

明日朝がラスト釣行の予定です。天候によりますが・・朝雨が降っていれば仕事場から外のようすをうかがい・・行ける時に行っちゃおうかと、思ってます。今年ラストですから・・

1609181大谷川日光地区

ラスト釣行でいいのが出ましたらお知らせします。

こんばんは。

本日夕方、大谷川日光でまたまたデカイ岩魚、ヒットしました! 午前中にも上流部でまあまデカイ岩魚が出ましたので運がよかったようです。午前中のブログはこちら→大谷川上流部・・「デカイ岩魚。ススメバチもいましたょ・・」

あっ、そんで先日放流した付近を攻めているとレインボーがけっこう出ます。30〜40cm位あるのでまあまあ楽しいですが、本音はイワナかヤマメが釣りたい・・! 薄暗くなってきてそろそろ帰ろうかと思ってたらドカンとヒットです。←よくあるパターンですが・・薄暗かったのでまたレインボーかな・・と思いながら寄せてくると白い斑点が見えたので岩魚だと確認! しかもまたまたけっこうデカイ・・今度はメジャーで計ってみると35cm・・・尺オーバー岩魚です。あぁ〜なんか嬉しい〜、、写真撮ってすぐリリースです・・来シーズンには50cmオーバーになっていることを願って。

●大谷川尺オーバー岩魚

1609146大谷川日光35cmイワナ

さて、本日またまた々・・鬼怒川の尺オーバーヤマメの情報です。鱒研BBS


本流ヤマメ

鱒研さん、こんにちは。
今朝も行きました、鬼怒川本流。
メインの場所で・・一昨日以上のアタリが!
横たわったのは35センチの本流ヤマメでした。
この時期に嬉しい結果となりました。

●鬼怒川本流銀毛ヤマメ(ヤマメっ子 さま)

1609145鬼怒川尺オーバーヤマメ

サクラっぽく銀毛してます・・これまたカッコいい・・ただし本流ヤマメはカンタンには釣れませんょ。鱒研投稿者さま、流石ですね・・なんか本日はよく釣れる日であります!

こんばんは。

台風の発生が増えてきましたので秋、突入でしょうか! 被害が無い事を願います・・

大谷川は増水ぎみでハイ活性がつづいてます。釣り座から離れたポイントとか対岸を狙うといい感じに出てきます。スレてないポイント狙いでしょうか・・・今は放流ヤマメが多いですがイワナもポツポツとでます。テトラには大型レインボーが隠れていますのでヒットすると少し手強いですね。

1609122大谷川ヤマメ・イワナ

さて、昨日はYAMさんからのカッコいい本流ヤマメ情報がありましたが、またまたすばらしい鬼怒川本流ヤマメの情報です。鱒研BBS


本流ヤマメ

YAMさんに頂いた情報を元に鬼怒川へ。

今シーズンもあと僅か。
自分一人では決して会うことの出来なかったであろう、この時期の尺上ヤマメ。
仲間、鬼怒川に感謝です。
残り僅か、悔いの無いように投げまくります。

鬼怒川本流尺オーバーのヤマメ(ヤマメっ子 さま)

1609121鬼怒川本流ヤマメ

サクラマスのような本流ヤマメですね。鬼怒川では銀毛した戻りヤマメを鬼怒マス、40cmオーバーをスーパーヤマメと言ってますが、そんなヤマメですね・・・

今シーズンは鱒研blogを再開できて本当に良かったと思っています。ブログを始めた当初から・・このブログを見てる釣り師って、いるのか?・・いつもそんな事を思いながら書いてます。鱒研BBSへ投稿されると・・あ〜よかったなぁ〜・・見ている釣り師がいるなぁ・・。っと・・

今シーズンもあと一週間となりましたが、、でも、まだ一週間もある・・と思えばまだまだ楽しいシーズン中であります。

こんにちは。

日光は秋っぽいよい天気で釣り日和・・大谷川にはポツポツと釣り師がいてよい景色であります。

さて、パーマークの綺麗なヤマメ情報です。鱒研BBS


大谷川ヤマメ

こんにちは。
ご無沙汰していました。

いつかはスーパーを…と思っていましたが、鬼怒川の濁りは取れず、大谷川下流域では河川工事と・・釣り場がなくなってしまいました。
そんな中、小さいけど綺麗なヤマメに癒されました。

●大谷川ヤマメ(ヤマメっ子 さま)

1609102大谷川ヤマメ


さて、なかなか解消しない鬼怒川本流の濁りですが・・・上流の五十里湖がしばらくの間、濁ってます。・・で、さらにその上流で河川工事が行われていますが・・・それが原因でしょうか?