著者アーカイブ: 鱒研

2025/03/14(金)

渓流の解禁当初、鱒釣りのコツを釣り方別に紹介します。

  1. ミャク釣り・テンカラ(エサ釣り・毛鉤釣り)

◎ ミャク釣り(エサ)
解禁直後の鱒はプレッシャーが低く、エサに対する警戒心も薄いため、よりナチュラルな流し込みを意識すると釣果が伸びると思います。
・ハリスを極力細く(0.3~0.6号)し、違和感なくエサを流す。
・ガン玉はできるだけ小さく(G6~G8)し、流れに馴染ませる。
・タナを細かく調整し、魚がエサを拾いやすい層に合わせる。
・瀬の石裏・泡の切れ目・流れのヨレなど、エサが自然に漂うポイントを重点的に狙う。

◎ テンカラ(毛鉤)
解禁初期は水温が低いため、ドライよりもソフトハックル系のウェット毛鉤や逆引きテンカラが有効。
・流れを横切るようにキャストし、ラインテンションを保つ。
・ゆるいトゥイッチを入れて誘う(無理に動かしすぎない)。
・ストラクチャー(岩・倒木・淵のエッジ)を重点的に攻める。
・流速の変化がある場所では、流れの境目に沿ってナチュラルドリフト。

  1. ルアーフィッシング(ミノーイング・スプーン)

◎ ミノーイング(ディープシンキング)
解禁初期の鱒は、流れが緩やかで水深のあるエリアに定位する傾向があるため、ミノーはディープシンキング系(5~7g)で深場をしっかり探る。

・瀬の脇、流れ込みのヨレ、ボトムのえぐれをタイトに攻める。
・アップクロスでキャストし、ナチュラルドリフト後のスライドアクションを意識。
・ジャーク&ポーズを組み合わせ、間を入れることで食わせのタイミングを作る。
・小型ミノー(45~60mm)を選び、スレた魚にもアプローチ。

おすすめミノー
・カーディフ リフレイン 50HS
・D-コンタクト 50/63
・D-インサイト 53

◎ スプーン(メタルバイブ的な攻め)
解禁初期の低水温期はスローな展開が重要。特にスプーンのボトムバンプ&スイングメソッドが効く。

・フォールで食わせるため、ティップを軽くあおり、リフト&フォールを意識。
・流心よりもサイドを狙い、自然に流れるスプーンの動きを演出。
・濁りがある場合は金系カラー、クリアな水質ではナチュラルカラーを選択。
・流れの変化が出るスポットを中心に、微細なシェイクを加えながらトレース。

おすすめスプーン
・バックス 3.8g
・MIU 4.2g
・プレッソ ダブルクラッチ 48S

  1. フライフィッシング(ウェット・ストリーマー)

◎ ニンフ(インジケーターニンフ・ユーロニンフ)

ウェイト入りニンフ(ヘアーズイヤー、フェザントテイル)を使用。
ユーロニンフィングではリーダーを短め(2m前後)にし、タイトなコントロールを意識。
水温が低いので、ボトム付近をじっくりトレースするのがコツ。

◎ ストリーマー(シンキングライン使用)

マドラーミノー、ウーリーバガーを流芯脇に流し込む。
流れのヨレでスイングさせ、ナチュラルに漂わせる。
ボトム付近をスローリトリーブし、低活性の魚にアプローチ。

おすすめフライ
・ヘアーズイヤーニンフ #14~#16(重め)
・ウーリーバッガー(オリーブ・ブラウン) #8~#10
・ソフトハックル(パートリッジ&オレンジ) #12~#14

  1. 解禁当初の環境適応と戦略

水温と活性の関係
水温が4~8度程度なので低活性 → ボトム主体の釣り。
水温が10度以上なら活性上昇 → ミドルレンジ&表層も視野。

解禁当初の魚の動き
放流魚 → 流れの緩い場所に溜まりやすい。
ネイティブ → 流心脇・ストラクチャーの影に潜むことが多い。

釣り場の選定
・朝は深場(冷え込みで魚が底に溜まる)
・日中は瀬&流れ込み(水温上昇で活性が上がる)

まとめ

解禁当初は魚のプレッシャーが低いが、水温が低く活性が上がりにくいので、スローな釣り&ナチュラルなプレゼンテーションが鍵。
・ミャク釣り&テンカラ → 細ハリス&ナチュラルな流し
・ミノーイング → アップクロス+ドリフト&スライド
・スプーニング → ボトムバンプ&フォール
・フライ → ニンフ&ストリーマーでじっくり探る

解禁直後は魚の反応をしっかり観察し、パターンを見極めることが最重要。経験を活かして、最適なアプローチを試してみてください!

2025/03/08(土)

県内の一般河川が解禁して一週間がたちました。釣り師のみなさま・・楽しんでますか?

さて将来、AIの進化によって、今後の釣りのスタイルは大きく変化すると考えられます。以下のような変化が予想されます。

AIによるポイント予測

  • 釣況予測
    • 過去の気象データ、水温、水位、魚の行動パターンなどのデータをAIが解析し、より高精度な釣況予測を提供します。「今日はこのポイントが最適」とリアルタイムで提案してくれる。釣り人は最適な釣り場やタイミングを効率的に選択できるようになります。
  • 魚群探知と魚の行動分析
    • AIを搭載した水中ドローンやセンサーが、水中の魚群をリアルタイムで探知し、魚の種類、数、大きさ、行動パターンなどを分析します。
    • 釣り人は、これらの情報をスマートフォンや専用端末で確認し、より効果的な釣りを展開できるようになります。
  • 釣り場の環境分析
    • AIがフィールドの環境データ(水質、地形、植生など)を分析し、魚の生息状況や釣りの難易度などを評価します。釣り人は安全で持続可能な釣りを楽しむことができます。

2. 釣り技術の向上

  • AIによる釣り技術の指導
    • AIが釣り人のキャスティング、ルアー操作、魚とのやり取りなどの技術を分析し、改善点を具体的にアドバイスします。
    • 初心者でも効率的に技術を習得し、ベテランはさらに技術を磨くことができます。
  • AI搭載の釣り道具
    • AIがルアーの動きを自動制御し、魚の食いつきを向上させるルアーや、魚とのやり取りをサポートする釣り竿などが開発される可能性があります。
    • AIが魚の動きを分析し、本物の小魚や虫に限りなく近いルアーを生成。リアルな動きと音を再現し、釣果が大幅アップ。
    • 竿にセンサーを搭載し、魚のアタリの感触をAIが解析し最適なフッキングのタイミングを振動や音で通知。
    • これらの道具は、釣り人の技術を補完し、より快適な釣り体験を提供します。

3. 持続可能な渓流釣りの実現

  • 資源管理への貢献
    • AIが生態系を監視し、魚の生息数や環境変化などを把握することで、適切な資源管理に貢献します。
    • これにより、将来にわたって釣りが楽しめる環境を維持できます。
  • 釣り人の安全確保
    • AIが気象情報や地形データなどを分析し、危険な場所や状況を予測することで、釣り人の安全確保に貢献します。
    • 渓流の釣りでは専用のロボットアシストが川での安全移動をサポート。

4. 釣り体験の多様化

  • VR/AR技術との融合AIガイド、自動釣りドローン
    • VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術とAIを組み合わせることで、自宅にいながら釣りを体験したり、実際の釣り場で魚の情報を重ねて表示したりすることが可能になります。
    • これらの技術は、釣り体験をより豊かで魅力的なものにします。
    • 音声アシスタントが「この流れの際を狙ってください」「今はこのルアーが効果的です」とリアルタイムでアドバイスしてくれます。
    • ドローンと連携し、空撮データをもとにベストなポイントを提案します。
    • 小型水中ドローンが魚群を探し、最適な場所にルアーを投入。

注意点

  • AI技術の導入は、釣り人の技術や経験を奪うのではなく、あくまでサポートするものであるべきです。
  • 釣りは自然との触れ合いを楽しむレジャーであるため、AI技術に頼りすぎず、自然を感じる心を大切にすることが重要です。

AI技術は、釣りの未来を大きく変える可能性を秘めています。しかし、技術の発展と同時に、自然環境への配慮や釣り人の倫理観も重要になります。「自然と向き合い、試行錯誤する楽しさ」が失われる懸念もあるため、バランスを考えながら活用していくのが重要になりそうです。

2025/02/26(水)

こんにちは。
県内の一般河川は3/1解禁ですね。今年は土曜日なので各フィールドは混雑しそうです。
気温もゴールデンウィークのような暖かさと予報されていますので魚の活性が上がり、かなり期待できそうですネ!

日光市渓流のフライフィッシング

渓流釣り解禁に向けて、安全に、楽しく釣りを楽しむために、以下の点に注意しましょう。

1.安全対策
装備の確認

・ウェーダー、滑りにくい靴などの安全装備を必ず着用する。
・特にウェーダーは、ピンホールのチェック、ソールの劣化のチェックをする。
天候と水温の確認
・事前に天気予報を確認し、悪天候の場合は釣行を控えましょう。今年は大丈夫そうですネ・・
・渓流の水温は低いので、防寒対策をしっかりと行いましょう。
・天候の急変に備え、雨具の準備もしておきましょう。
足場の確認
・渓流は足場が悪い場所が多いので、慎重に歩きましょう。
・滑りやすい岩や苔に注意し、無理な移動は避けましょう。
・また、増水時などは、無理に川に入らず、川から上がるようにしましょう。
単独釣行の回避
・できるだけ複数人で釣行し、万が一の際に助け合えるようにしましょう。
・一人で釣行する場合は、家族や友人に釣行場所と帰宅時間を伝えておきましょう。
熊対策
・山中や渓流沿いには熊が生息している可能性があります。熊鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、熊との遭遇を避けましょう。


2.環境への配慮
遊漁規則の遵守
・各河川の遊漁規則を確認し、禁漁区や禁漁期間、釣り方のルールを守りましょう。
・遊漁券が必要な場所では、必ず購入しましょう。
ゴミの持ち帰り
・釣りで出たゴミは必ず持ち帰り、自然環境を守りましょう。
・釣り糸や針などの小さなゴミも、魚や野生動物にとって危険です。
魚への配慮
・魚をリリースする場合は、できるだけ傷つけないように優しく扱いましょう。
・必要以上に魚を持ち帰らず、資源保護に協力しましょう。
先行者への配慮
・先行者がいる場合は、声をかけ、トラブルにならないようにしましょう。
3.釣りの準備
道具の準備
・ロッド、リール、ライン、小物など、必要な道具を事前に準備し、状態を確認しましょう。
・渓流は、木などが生い茂っている場所が多いので、引っかかった際の予備は多めに持参するようにしましょう。
情報収集
・釣行前に、現地の釣り情報を収集し、釣果や注意点などを把握しておきましょう。
・釣具店の店員さんや、釣り経験者からの情報を得ることも有効です。
これらの点に注意して、安全で楽しい釣りを楽しんでください。

2025/02/06(木)

こんにちは。各河川の解禁が間近になってまいりました!各フィールドには解禁用にヤマメやニジマスの放流を行い釣り師を楽しませてくれます。さて、川に放流したヤマメの動きってどんな感じだと思いますか? 私は以下のような傾向があると思います。

1. 上流へ移動する場合

  • 放流されたヤマメがまだ小さく、流れに逆らう力がある場合、本来の生息環境(上流の清流)を求めて上流へ遡上することがあります。
  • 特に渓流に放流された場合、ヤマメは流れの速い場所や酸素が豊富な場所を好むため、上流へ向かうことがあります。

2. 下流へ流される場合

  • 放流直後は環境に慣れておらず、流れに逆らう力が十分でない場合は、下流へ流されてしまうこともあります。
  • 流れが強い川や増水時には、体力のない個体が流されやすいです。

3. その場に留まる場合

  • 放流した場所がヤマメにとって適した環境(適度な流れ・隠れ家・餌の供給がある場所)であれば、その場に留まる可能性もあります。
  • 放流直後は環境に適応しようとするため、一時的に岩陰などでじっとしていることもあります。

結論

ヤマメがどの方向に移動するかは放流した場所の環境や個体の状態によるため、一概には言えませんがヤマメは本来、流れの速い上流を好むため、適した環境があれば上流へ移動する傾向が強いです。しかし、流れが強すぎたり、適応できない場合は下流へ流される可能性もあると思います。長期的には餌が豊富で隠れ場所のある場所に定着しやすい傾向があります。

どうでしょうか? これから解禁に向けて放流されるヤマメは何処へ行く・・・?

2025/02/03(月)

県内の一般河川解禁まであと1ヶ月ですね。タックル等の準備はOKですか?
さて、今回は日光の渓流ルアー釣りに適したオススメのスピニングリールをいくつか紹介します。
私のリール選びのポイントは、軽量でコンパクトなもの(1000番~2000番)、ドラグが滑らかなもの、巻き心地がスムーズなものです。

オススメのスピニングリール

  1. シマノ ナスキー(NASCI) 1000 / C2000S
    ✅ 価格帯:約8,000~12,000円
    ✅ 特徴:HAGANEギア搭載で耐久性が高くコアプロテクトで防水性向上、シマノらしい滑らかな巻き心地でドラグ性能も高い。
  2. シマノ アルテグラ(ULTEGRA) 1000 / C2000S
    ✅ 価格帯:約12,000~15,000円
    ✅ 特徴:マイクロモジュールギアⅡ&HAGANEギア搭載で巻き心地抜群で軽量ボディ。
  3. ダイワ レガリス(LEGALIS) LT 1000 / 2000S
    ✅ 価格帯:約8,000~11,000円
    ✅ 特徴:軽量&高剛性のボディで軽くて強い。ATD搭載で滑らかなドラグ性能。エアローターで巻き始めが軽い。
  4. ダイワ フリームス(FREAMS) LT 1000 / 2000S
    ✅ 価格帯:約12,000~16,000円
    ✅ 特徴:マグシールド搭載で防水&耐久性UP。ATDドラグでスムーズな魚とのやり取り。軽量&剛性バランスが良い
  5. アブガルシア ロキサーニ(ROXANI) 1000S
    ✅ 価格帯:約9,000~13,000円
    ✅ 特徴:超軽量ボディー。高精度ギアで巻き心地が良い。軽量ルアーにも対応可能なドラグ性能。

まとめ
コスパ重視なら → シマノ ナスキー or ダイワ レガリス
性能重視なら → シマノ アルテグラ or ダイワ フリームス
軽量特化なら → アブガルシア ロキサーニ
このあたりを選べば、渓流のルアー釣りを快適に楽しめると思います!

写真は23LEGALIS(LT1000SとLT2000S-XH)。サイズ比較のミノーは5cm。

ラインはPE0.6号+リーダーはナイロン0.8。糸巻き量ですがスプールに90%以内程度に巻くとトラブルが少なくなります。

2024/12/21(土)

テレスコピック(telescopic)ロッドは、携帯性を重視した釣り竿の一種で、複数のセクションが望遠鏡のように伸縮する構造を持っています。この特徴により、使用しないときは短く縮めてコンパクトに収納でき、持ち運びが非常に便利です。以下に詳しく説明します:


特徴

  1. 伸縮式構造
    テレスコピックロッドは、複数のセクションがスライドするようにデザインされています。使用時にはセクションを引き出してロッドを伸ばし、収納時にはセクションを順番に押し込んで短くします。
  2. 携帯性
    縮めた状態では非常にコンパクトで、バックパックや車のトランクに簡単に収納できます。旅行やハイキング、キャンプといったアウトドア活動にも最適です。
  3. 軽量設計
    多くのモデルはカーボンファイバーやグラスファイバーで作られており、軽量で扱いやすいです。
  4. 多用途性
    淡水釣り(バス、トラウトなど)から海釣り(小型魚や中型魚)まで幅広く対応するモデルがあり、初心者から経験者まで使用できます。

メリット

  • コンパクト性:従来の2ピースや3ピースロッドよりも短くなるため、持ち運びが簡単。
  • セットアップの速さ:伸ばすだけで使用可能で、準備が迅速。
  • 多様な用途:手軽に持ち運べるため、出先での急な釣りにも対応。

デメリット

  • 強度の制限:セクションの接続部分が多いため、従来の一体型ロッドに比べて強度が劣ることがあります。
  • 感度の低下:セクションが多い分、魚のアタリを感じる感度が若干落ちる場合があります。
  • メンテナンスの必要性:セクションの内部に砂や塩分が入り込むと、伸縮がスムーズでなくなる可能性があります。

選び方のポイント

  1. 使用目的に合った長さと硬さ
    ターゲットの魚種や釣り場に応じて、適切なロッドを選びましょう。
  2. 材質
    カーボン製は軽量で感度が高く、グラスファイバー製は耐久性が高いです。
  3. 信頼できるブランド
    ダイワ、シマノ、アブガルシアなどの有名ブランドは品質が安定しています。

おすすめの使用シーン

  • トラベルフィッシング:旅行中に軽量で持ち運びやすい。
  • 急な釣行:車やバッグに常備しておき、気軽に釣りを楽しめる。
  • 初心者向け:手軽に始められるため、入門用としても人気。

テレスコピックロッドは、便利さを追求する現代の釣り人にとって非常に魅力的な選択肢です。用途や好みに合わせて最適なモデルを選ぶと、釣りがさらに楽しくなるでしょう!

写真は5f〜6fのテレスコロッド。*サイズの参考のため一番下のロッドに2000番のセルテートをセットしました。

2024/12/16(月)

 12月も中旬です。11月に丸沼釣行を予定していましたが中々都合が付かず結局行けませんでした。東古屋湖や管釣りはまだ釣行可能ですが、今シーズンの釣りは略終了となってしまいました!
 オフシーズンは来シーズンの事を考えながらタックルのメンテやリールのライン交換等、楽しみは色々ありますね。来シーズンの準備・・、安めなルアータックルを数セット購入してみました。ロッドは5.2f〜7.4fのULのテレスコを数本、リールはスピニングで1000番〜3000番です。源流から湖までカバーできる感じです。
 タックルを触っていると妄想が大きくなりすぎるので、たまに近所のフィールドへ行って魚を見てくると落ち着きますね。霧降川の滝下へ降りて静かに沢へ近づけば岩魚ウォッチングができるかもしれません。しかも今は観光客もいないので静かに観察できそうです!

2024/10/06(日)

こんばんは。
 今年は気温が高い日が続いてますので、奥日光方面の紅葉が中々始まりません!中禅寺湖のヒメマスや本マス達は婚姻色で真っ赤になって、そろそろ地獄沢に集まりだしているかもしれませんね。もし見に行けたら写真撮ってきます。
 11月10日は「第27回丸沼釣り大会」です。去年は春にはなんと84cmのレインボートラウトが出てますね。84cmですよ・・・やばいサイズです。丸沼はシーズンを通して魚種別(レインボートラウト・ブラウントラウト・イワナ・サクラマス)に大物賞(←大物賞リスト)の受付をしてます。私は丸沼の紅葉が始まった頃に釣行しようと思ってます。良い動画や写真が撮れたら鱒研blogにUPします。
 下の写真は某河川で出会った大ヤマメ狙いのルアーアングラー(AI)です。

2024/10/01(火)

こんにちは。
 この美しい写真は、穏やかな湖の表面に釣りを楽しむ人々がポツポツと立ち並んでおり、やっと紅葉が始まった木々が湖畔を彩り、秋の訪れを感じさせます。色づいた葉が湖面に映え、時間が止まったかのような穏やかな瞬間を捉えています。釣り人たちはそれぞれ自分のペースで釣り糸を垂らし、自然と一体となっているように見えます。この瞬間を共有しているのは、彼らだけではなく、周りの風景や湖の魚たちも同様です。
 そして自然の美しさとその中で過ごす静かな時間の大切さを思い出させてくれます。都会の喧騒から離れ、ゆっくりと時間が流れる場所で過ごすことの素晴らしさを感じさせる一枚ですね。自然と触れ合うことで心がリフレッシュされ、忙しい日常の中で忘れてしまいがちな自分自身との対話を思い出させてくれます。ただ魚を釣るというだけではなく、自然とのつながりを感じ、自分自身と向き合う時間を持つという、心を癒す活動なのです。

“文章と写真はAIです。プロンプトは「日本の中禅寺湖で釣りをしている釣り人」です。”

で、もう1つは「美しい日本の渓流」・・・

 この写真は、まさに自然の美しさが凝縮された瞬間を切り取った一枚です。鮮やかな緑に囲まれた渓流がゆったりと流れ、その奥には美しい滝が姿を見せて透明な水が岩の間を滑るように流れる様子は、まるで時間がゆっくりと流れているかのように感じられます。

 太陽の光が木々の間から差し込み、柔らかい光が水面に反射して輝きを放っています。この光と影のコントラストが、自然の奥深さと神秘的な雰囲気を一層際立たせているのが印象的です。また、枝から飛び立つ鳥たちがこの静かな風景に動きを与え、生命の息吹を感じさせてくれます。

 秋の始まりを感じさせる色とりどりの葉が、水辺の風景を鮮やかに彩っています。黄緑からオレンジ、赤へと変わりゆく葉の色は、季節の移ろいを表現しているかのようです。自然が織りなす色彩のグラデーションは、まるで一枚の絵画を見ているかのような美しさです。

 この場所に立つだけで、心が洗われるような感覚になることでしょう。日常の喧騒から離れ、自然の中で過ごす時間は、心をリフレッシュし、新たなエネルギーを与えてくれます。この風景を見ていると、自然の偉大さや、その中にある小さな美しさに気づくことの大切さを思い出させてくれます。

 ぜひ、このような自然豊かな場所を訪れて、心の中に静寂と癒しを感じてみてください。自然がもたらす感動とともに、自分自身と向き合う贅沢な時間を過ごすことができるでしょう。


・・・まさに脱帽です・・・写真も文章もAIが作ってしまいます。そのうちAIの魚が泳ぎだして釣り師の針にかかる日も、そう遠くないような気がしますね!