著者アーカイブ: 鱒研

2023/03/21(火)
日光大谷川が4/1に解禁します。今回はAIに(Q:日光大谷川ではじめてイワナ釣りをするには?)と聞いてみました。

以下AIの回答です。


A:日光大谷川で初めてイワナ釣りをする人に対するアドバイスです。

・釣券の取得
まずは釣りをする前に、必ず釣券を取得してください。釣券は釣具店や漁協やコンビニで入手できます。また、釣りのルールや禁止事項も確認しておきましょう。→日光鱒釣研究所

・適切な装備の用意
大谷川では、イワナ釣りにはフライ釣りがおすすめです。また、ウェーダー、フライボックス、フライライン、リーダー、フライなども必要です。必要な装備をしっかりと用意しましょう。

・イワナの生態を理解する
イワナは清流に生息する魚で、生態を理解することが釣果につながります。イワナが好む水深や流れ、エサの種類や時期などを調べて、釣り方を決めましょう。

・フライキャスティングの練習
フライロッドを使ったフライキャスティングの練習も必要です。釣り場周辺の公園などで練習し、キャストの基本を身につけましょう。

・環境に配慮する
大谷川は自然豊かな場所です。釣りをする際には、自然環境に配慮しましょう。ごみは持ち帰り、野生動物に近づかないように注意しましょう。

以上が、日光市大谷川でイワナ釣りをする人に対するアドバイスです。釣りを楽しみながら、自然と調和した釣りを心がけましょう。


多少手直ししましたが、AIの回答はほぼベストでした。ビックリですね!

2023/03/16(木)

こんにちは。
大谷川日光地区の解禁(4/1 土)も間近になってきましたネ!
で・・先ほどC&Rエリアを見てきたらオフシーズン中に大規模工事中(毎年どこかでやってます!)だった魚道堰堤が粗完成してました。新堰堤下の大型重機が走り回っていた河川も大きな石をまばらに置いて、魚が居付きやすい環境を整えているように見え、ちゃんと釣り人のことも考えているような工事になってるような感じがしました。それにしても、解禁までに工事を終了するのがすごいですね!
今年の解禁前放流ですが3月26日(日ヤマメやレインボー達が放流されます。放流から解禁まで1週間弱の時間があります。通常の定期放流は放流後すぐに釣りスタートします。したがってマス達が大谷川の環境(水温等)に慣れてないので食いが悪い時もあります。今回は時間があるので魚たちが環境に慣れて元気よくフライやルアーを追うと思います!

大谷川C&Rの新魚道堰堤
大谷川C&Rエリアの新堰堤

2023/03/01(水)

こんばんは。
 栃木県内の一般河川が一部を除き解禁となりました。暖かい解禁日でしたので、良い釣果に恵まれたでしょうね!

 さて、本年度より中禅寺湖のレイクトラウトですが、11年ぶりに持ち帰りが再開されます。
以下、中禅寺湖漁協のHPより抜粋


レイクトラウト持出規制解除について
令和5年より下記の条件でレイクトラウトの
持ち出し規制が解除されました。
【持ち出し条件】
 ・1人1日3尾まで。
 ・20cm以下は捕獲禁止。
 ・生きたままの持ち出し厳禁

 (栃木県内水面漁場管理委員会 指示による)


2023/02/21(火)

こんにちは。
 ここ2−3日間は暖かかったので先日の大雪の残雪が一気に溶けましたが、本日は寒いですね。
 さて、来月は解禁です。漁協によって解禁日は違ってるようですが鬼怒川漁協は3/1です。日光方面は寒いので4/1です。
毎年ですが、解禁当初は低水温で良い釣果は期待できず、どちらかというと釣りスタートを楽しむのが目的になります。ロッドを振っているだけで幸せな気分になり今シーズンも始まったなぁ〜・・・みたいな、感じですね。

 ところで、面白いポスターを見つけたので紹介します。
最近、テンカラ専用のC&Rフィールドが2箇所もオープンして話題になっていますが、それを紹介するポスターがありました。
テンカラするなら日光へ」と案内されてます。一昨年オープンした本格的渓流でニッコウイワナが狙える三依テンカラ専用C&R区間(おじか・きぬ漁協)と昨年オープンした里山風の落ち着いた感じで山女魚が狙える小来川テンカラ専用C&R区間(黒川漁協)です。
 三依テンカラ専用C&R区間は、今シーズンより上流側の方へ区間が伸びるようです。楽しいフィールドがどんどん増えてきて、私たち釣り師を楽しませてくれます。今シーズンも楽しみですね!

2022/12/27(火)

こんばんは。
今年ももうすぐ終わりますね!
 今シーズンはあまり釣りに行けませんでした。普段の半分以下くらいでしたので、来年は時間を作って今年の分を取り戻す予定です。大谷川本流は定期放流後、数日以内はよく釣れますが、放流魚が釣り切られると元々天然魚が少ないため、厳しくなります。なので私は大谷川支流をターゲットにしています。大谷川本流の天然魚は年々減少傾向が続いています。原因はオフシーズンの河川工事や水質の変化?等々・・色々あると思いますが・・あくまでも私が釣りした感じです。(←大谷川だけじゃ無いと思いますが。)かなり難しかった昔の中禅寺湖のようなハイレベルなフィールドになってます!名人レベルの釣り師なら逆にこの難しさが楽しいかもしれませんね。まぁ・・いずれにしても大谷川はやたら放流回数の多い河川です。シーズン中はほぼ毎月のように日光と今市で放流があります。→放流情報
 ところで、来シーズンの年券、受けてきました。来年はピンクっぽい券です!今年も安全な釣りで楽しみたいと思います。

鬼怒川漁業協同組合2023年(令和5年)度 普通釣券(年券)
鬼怒川漁協、令和5年普通釣券(年券)
鬼怒川漁業協同組合2023年(令和5年)度 普通釣券(年券)裏面
鬼怒川漁協、令和5年普通釣券後面(年券)

2022/11/19(土)

こんにちは。
 秋の紅葉もそろそろ終わりですね!←日光です。
今年は観光のお客様が戻り始めていますが、まだまだ少ないようです。
男体山にはうっすらと雪が"積もっては溶けて"を繰り返しております。冬近しです・・・

男体山・・うっすらと雪が・・・

 大谷川は禁漁後、いつものように河川工事が行われています。けっこうな規模で、川を止めて大きな重機が走り回っています。大谷川の魚達は漁協が移動したようですが、川の状態が元に戻るのに何十年かかるでしょうか・・・もちろん近隣の住民等の安全のため等の対策、等々目的をもって大きな税金をかけて工事しているわけですから仕方がないですね!
 そういえば近所の公園へ行ってみたら秋の小川にメダカがたくさんいました。環境の整っている場所は昔と変わらない自然が残っているんですね。カワニナもたくさんいますので初夏には蛍がたくさん飛びます・・・

秋の小川のメダカ達・・・

 この公園には池もあって一年中鴨がいます。そして冬になると数が増えますね・・渡り鳥ですかね。鬼怒川には白鳥も飛来しますが、大谷川周辺では見たことないです。

 よく来る公園ですので、四季折々の変化が美しくて綺麗で大好きです。

2022/11/05(土)

こんばんは。
 お久しぶりです。
 先月後半に丸沼へ釣行したのですが、重要なものを持っていくのを忘れました・・
なんと頭につけるビデオカメラ!これがないとYouTube動画が作れない。
でもまぁしかたがないので、アイフォンで何枚かの写真と大物がヒットした時の動画を少し撮ったので、なんとかそれを組み合わせて、「ますけんチャンネルVol.26」を更新しました。
 秋になり日光も忙しくなってきました。中々ビデオの編集ができず、本日の公開となりました。
丸沼は久しぶりなのでどんな感じかなぁ〜と・・・ボート(にエレキを付けました。)を借りて10分位したらいきなり大きくトローリングロッドが曲がり45cm位のレインボーがヒットしました。とりあえず釣れたのでホッ・・!その後、ハーリングにも小物がヒット・・・・等々、楽しい釣り動画が出来るはづでしたが、材料不足で情報の少ない動画となりました。
 そして中層を引いていたら大きいアタリがあり底がかりかな?と思うほどリールが巻けずドッグが出っ放しになったので、とりあえずアイフォンで撮影していると・・・62cmのスーパーレインボーでした。ですのでその取り込み動画となっております。
 ・・・まぁ、とりあえず動画をみてください!

そう言えば、本日は23回目の「丸沼釣り大会」ですね!大物が連発していることでしょうネ・・!

2022/09/19(月)

こんばんは。
 今シーズンも明日から一般河川は禁漁になりますね。
まだ台風は来てませんが本日の大谷川はコーヒー色でした。日光は今日の夜中に最接近して通過するようです。
 今年は6月頃に釣りの足に使っていた軽トラのエンジン故障により、車を買い換えることにし、注文はしたものの今だに納車になりません。一応ディーラーから来月中には納車しますと連絡がありました・・因みに今度はアトレーです。
なので、その後はジムニーで釣りに行ってましたが釣行回数は減った感じです。
 先日の渓流釣行時、秋のオニムシ取りをしてきたら、まあまあ大量でした。
ヒメオオ10頭以上に70mmオーバーのガバン、いいサイズのアカアシもゲットしました。
 今回は写真にポイントが分かりやすいモノが入りすぎてるため載せません。
でもまあ、まだまだ解禁中のフィールドはたくさんありますので、秋の爆釣シーズンを楽しみたいと思います。

2022/08/21(日)

こんにちは。
 本日は大谷川日光地区の今シーズンラスト放流日です。いつもは9月の第1日曜日ですが、今年は都合により8/21(日)になっております。
 いつもより釣り人が少ない感じでしたが、天気は曇りで絶好の釣り日和です。ラストシーズンをお楽しみください!

大谷川霧降大橋上流側(一般釣り場)

 霧降大橋の下流側、大谷川キャッチ&リリースエリアにも放流しました。C&Rエリアは一般釣り場より空いてますので、魚を持ち帰らない餌釣り師以外の方にはオススメです。本日から2-3日間は入れ食いでしょうネ!

✳︎9/11(日)は大谷川下流の今市地区のラスト放流日です。そして栃木県内の一般釣り場は9/20より禁漁期に入ります。