テンカラ

2025/03/14(金)

渓流の解禁当初、鱒釣りのコツを釣り方別に紹介します。

  1. ミャク釣り・テンカラ(エサ釣り・毛鉤釣り)

◎ ミャク釣り(エサ)
解禁直後の鱒はプレッシャーが低く、エサに対する警戒心も薄いため、よりナチュラルな流し込みを意識すると釣果が伸びると思います。
・ハリスを極力細く(0.3~0.6号)し、違和感なくエサを流す。
・ガン玉はできるだけ小さく(G6~G8)し、流れに馴染ませる。
・タナを細かく調整し、魚がエサを拾いやすい層に合わせる。
・瀬の石裏・泡の切れ目・流れのヨレなど、エサが自然に漂うポイントを重点的に狙う。

◎ テンカラ(毛鉤)
解禁初期は水温が低いため、ドライよりもソフトハックル系のウェット毛鉤や逆引きテンカラが有効。
・流れを横切るようにキャストし、ラインテンションを保つ。
・ゆるいトゥイッチを入れて誘う(無理に動かしすぎない)。
・ストラクチャー(岩・倒木・淵のエッジ)を重点的に攻める。
・流速の変化がある場所では、流れの境目に沿ってナチュラルドリフト。

  1. ルアーフィッシング(ミノーイング・スプーン)

◎ ミノーイング(ディープシンキング)
解禁初期の鱒は、流れが緩やかで水深のあるエリアに定位する傾向があるため、ミノーはディープシンキング系(5~7g)で深場をしっかり探る。

・瀬の脇、流れ込みのヨレ、ボトムのえぐれをタイトに攻める。
・アップクロスでキャストし、ナチュラルドリフト後のスライドアクションを意識。
・ジャーク&ポーズを組み合わせ、間を入れることで食わせのタイミングを作る。
・小型ミノー(45~60mm)を選び、スレた魚にもアプローチ。

おすすめミノー
・カーディフ リフレイン 50HS
・D-コンタクト 50/63
・D-インサイト 53

◎ スプーン(メタルバイブ的な攻め)
解禁初期の低水温期はスローな展開が重要。特にスプーンのボトムバンプ&スイングメソッドが効く。

・フォールで食わせるため、ティップを軽くあおり、リフト&フォールを意識。
・流心よりもサイドを狙い、自然に流れるスプーンの動きを演出。
・濁りがある場合は金系カラー、クリアな水質ではナチュラルカラーを選択。
・流れの変化が出るスポットを中心に、微細なシェイクを加えながらトレース。

おすすめスプーン
・バックス 3.8g
・MIU 4.2g
・プレッソ ダブルクラッチ 48S

  1. フライフィッシング(ウェット・ストリーマー)

◎ ニンフ(インジケーターニンフ・ユーロニンフ)

ウェイト入りニンフ(ヘアーズイヤー、フェザントテイル)を使用。
ユーロニンフィングではリーダーを短め(2m前後)にし、タイトなコントロールを意識。
水温が低いので、ボトム付近をじっくりトレースするのがコツ。

◎ ストリーマー(シンキングライン使用)

マドラーミノー、ウーリーバガーを流芯脇に流し込む。
流れのヨレでスイングさせ、ナチュラルに漂わせる。
ボトム付近をスローリトリーブし、低活性の魚にアプローチ。

おすすめフライ
・ヘアーズイヤーニンフ #14~#16(重め)
・ウーリーバッガー(オリーブ・ブラウン) #8~#10
・ソフトハックル(パートリッジ&オレンジ) #12~#14

  1. 解禁当初の環境適応と戦略

水温と活性の関係
水温が4~8度程度なので低活性 → ボトム主体の釣り。
水温が10度以上なら活性上昇 → ミドルレンジ&表層も視野。

解禁当初の魚の動き
放流魚 → 流れの緩い場所に溜まりやすい。
ネイティブ → 流心脇・ストラクチャーの影に潜むことが多い。

釣り場の選定
・朝は深場(冷え込みで魚が底に溜まる)
・日中は瀬&流れ込み(水温上昇で活性が上がる)

まとめ

解禁当初は魚のプレッシャーが低いが、水温が低く活性が上がりにくいので、スローな釣り&ナチュラルなプレゼンテーションが鍵。
・ミャク釣り&テンカラ → 細ハリス&ナチュラルな流し
・ミノーイング → アップクロス+ドリフト&スライド
・スプーニング → ボトムバンプ&フォール
・フライ → ニンフ&ストリーマーでじっくり探る

解禁直後は魚の反応をしっかり観察し、パターンを見極めることが最重要。経験を活かして、最適なアプローチを試してみてください!

2024/03/15(金)

 テンカラ釣りは、日本の伝統的な釣りの一つで、特に山岳地帯の渓流で行われることが多いです。その名の由来は、いろいろありますがよく分かっていません。例えば天から落ちるような糸の動きを表しているとか・・・

 テンカラ釣りの特徴的な点は、タックルや操作がシンプルで初心者にも扱いやすいところです。テンカラ釣りでは、投げる、流す、引くという基本的な動作を駆使します。水流に乗せて糸を流し、毛鉤が自然に流れる様子を演出することで、魚を誘います。

 毛鉤は、昆虫などを模したもので、これを見た魚が食物と誤認し、食いつくのを待つというのが基本的な釣り方です。そのため、魚の生態や水流の読み取り方、季節や時間による魚の行動パターンなど、自然との対話を楽しむことができます。

 ただし、テンカラ釣りの技術や知識は深いものがあり、そのシンプルさゆえに、微妙な操作や対応が求められる場面も多いです。そのため、一見簡単に見えても、実は奥深い釣法なのです。

 今シーズンも日光市にあります「小来川テンカラ釣り専用C&R区間」が解禁となります。(因みに「小来川」とは川の名称ではなくここの地名です。小来川という川はありません!、川の名称は黒川となります。)まずはこの専用エリアでテンカラの雰囲気を楽しむと良いと思います。今年は3月23日に解禁となります。詳しくは以下のパンフレットをご覧ください!

2023/07/27(木)

 今年は暑いですね!朝晩しか魚の活性が上がらず短時間釣行になっております。

 さて先日、外人さんにテンカラ釣りに付いて聞かれました。その外人さんは日本のテンカラ釣りにものすごく興味があるようで、私が使っているテンカラ竿をみて、片言の日本語で「美しい」と言うのです。なので、テンカラ竿を仕掛けごとプレゼントしてあげました。

・・で、テンカラ釣りのお話を少ししてみます・・!


 テンカラ釣りは日本の伝統的な毛鉤を使用する釣方で、主に山岳地域の渓流や沢で釣りをするために使用されます。この釣法の歴史は古く、400年以上前に遡るとされています。

 テンカラ釣りは本来、日光のような山岳地域に生活する人達が、生活の一部として発展した釣法です。山菜採りや狩猟と並んで、川で魚を釣ることで食物を確保していました。そのため、テンカラ釣りの方法は、その地域の自然環境と深く結びついています。

 テンカラ釣りの道具はシンプルで、竿、ライン(以前は馬の毛を使っていました)と毛鉤のみで構成されています。リールは使用せず、フライフィッシングよりも超シンプルなスタイルをとっています。これは、山岳地域の厳しい環境で生活するためには、道具はシンプルで維持が容易でなければならなかったという歴史的背景が反映されていると思われます。

 そして現在、テンカラ釣りは趣味としての釣りの一つとして広く知られるようになりました。そして、海外でもそのテンカラ釣法が紹介され、注目を集めています。特にアメリカでは、そのシンプルさと自然と一体になる感覚が評価され、多くの釣り人から愛されているようです。

 テンカラ釣りの歴史や伝統を守ることは、その独特なスタイルや技術を維持するために重要です。今後もその伝統を引き継ぎながら、さらに新しい形に発展させていくことが期待されます。

2022/07/22(金)

 ついに夏休みになり、子供達も川や山に出かけてアウトドアを楽しんでいるようです。暑いとはいっても朝晩の日光は涼しいです。さて、知り合いから楽しい夏のテンカラ情報をいただきました。


 日光市内には、昨年にオープン(日本初です)した三依テンカラ専用区間(おじか・きぬ漁協)と今年オープンしたばかりの小来川テンカラ専用区間(黒川漁協)2つのC&R区間があります。どちらもできたてホヤホヤ、テンカラ釣り師にはたまらない環境です・・先日の連休を使って2つの釣り場を見てきたのでご報告いたします。

 初日は、三依テンカラ専用C&R区間に行きました。この釣り場は、まさに渓流といった景色で水の透明度も高く、川を歩いているとイワナとヤマメを簡単に見つけることができます。水深も浅く、河原も歩きやすいため初心者でも安全に釣りをすることができます。ただし、川の周りに木々が覆い茂っているので、短め(3m前半)のテンカラ竿を使用したほうが釣りやすいと感じました。さっそく、釣り人に釣果を聞いたところ、3時間程度で15~20cm程度のイワナとヤマメが4尾ほど釣れており「今シーズンからテンカラ釣りを始めたが、こんなに釣れて嬉しい」との感想でした。

三依テンカラ専用C&R区間(見通沢)で釣りをするビギナーの様子
釣れる魚は美しく、ヒレピンのイワナも

 そして嬉しい情報がもう1つ、三依テンカラ専用区(見通沢)が流れ込む入山沢にある管理釣り場「三依渓流釣り場」では、今年から新メニューとしてテンカラ丼が販売されています!渓流魚の唐揚げと山菜の天ぷらをのせたテンカラ(天ぷら+唐揚げ)丼です。イワナの唐揚げは、絶妙な揚げ加減で外はサクサク、中はフワフワでした。そこに地元で採れた新鮮なワサビの葉とクレソンの天ぷらがのっています。揚げ物コンビですが、食材はさっぱり系のため、アブラっぽいと感じることなく美味しくいただきました!三依テンカラ専用区については、こちらの動画もぜひご覧ください→こちら!

テンカラ丼、これで1000円はお得!

 2日目は、小来川テンカラ専用C&R区間です。区間の下流域は子供や初心者も楽しめる里川ですが、上流域は滝や岩など野趣あふれる渓相となり経験者向けとなります。放流しているのはヤマメのみで、資源調査を目的に全ての放流魚の“あぶらひれ”を切除しているので、釣った際に放流魚なのか野生魚(自然繁殖した魚)なのかを見分けることができます。実際に釣って放流魚と野生魚の違いを比べてみるのも面白いかもしれません!現地で釣り人に釣果を聞いたところ、9時から15時まで(途中、休憩をはさんで)に18㎝から25㎝までのヤマメが12尾釣れ、そのうち野生魚が5尾入っていたそうです。ヤマメが毛バリに食いつく光景が忘れられないと興奮していました。

小来川テンカラ専用区のヤマメ

 お昼ご飯は専用区内にある瀧茶屋でそばセットをいただきました。お膳と器は100年以上前のもので、お店も料理もこだわりを感じます。特にお勧めはジャコの卵とじ、ほんのり甘い卵と山椒の実のアクセントがたまりませんでした。

瀧茶屋のそばセット

 そしてもう1つ、専用区内にあるCafé奏音では、10色の味を楽しめるテンカラ(10 color)かき氷をいただきました!まさに子供の頃の夢が実現したようなスイーツです(笑)、しかも日光の天然氷を使用しています。このお店のテラス席からは川が見え、ヤマメの群れが悠々と泳ぐ姿を観察できます。テラス席では、地元のテンカラ師がヤマメのライズを眺めながら毛バリを作っていました。なんと贅沢な環境なのでしょうか・・日光市に住んでいる方は、この楽しくて美味しい「テンカラ」をぜひ体験してみませんか?きっと忘れられない夏の思い出になりますよ!

Café奏音のテラス席で食べるテンカラかき氷

2022/04/04(月)

こんにちは。
本日も冷たい雨が降っていますね。
大谷川C&R区間は釣り師ゼロ、シロサギが1羽、狩をしていました!
 さて今シーズン、テンカラ専用のC&R区間が小来川地区の黒川にオープンしました。なんとなく地味なイメージの日本古来のテンカラ釣りですが、その魅力がどんどん広まってきて素晴らしいことですね! ・・・で昨シーズン、日本初のテンカラ専用C&Rフィールドとして注目を集めました三依のテンカラ専用C&R区間、今シーズンも絶好調のようです・・・知り合い釣り師が楽しんできましたので、ご覧ください。


三依テンカラ専用区 / Charr さま


栃木県日光市の三依テンカラ専用区へ3月末に行ってきました!
昨年、沢山楽しませてもらったので、待ちに待った解禁でした。
オープンして2年目を迎える三依テンカラ専用区の魚たちは果たして残っているのでしょうか?
いつもの駐車場に車を置いて林道を歩いていくと・・
まだまだ雪が沢山あります。気温も9℃、水温も7℃程度です。頭に「テンカラには、まだ寒すぎるのでは・・」の言葉がよぎります。

林道にはまだ雪が・・秘境っぽくていい感じですね!

林道の雪道を歩いて釣り場に到着。水位は少し高いものの、水は透き通っていて久しぶりにサイダーブルーの川を見て癒されました。

サイダーブルーの川・・・

川を見て俄然やる気が出てきたので、比較的流れの緩い場所へ毛ばりをキャストしていくと、水面のラインがフッととまり、アワせると21㎝のヤマメ。越冬のため痩せていると予想していましたが、コンディションも良く、ヒレも綺麗な魚でした。

21cmヤマメ

比較的浅い場所でヒットしました。その後も似たような場所で20cmのヒレピンのイワナが釣れ、これは活性が高いかも!と感じ、思い切って水面を狙う毛ばりに交換。丹念に川岸近くの緩い流れへキャストしていくと、水面を割って27㎝のたくましい顔のイワナが出てきてくれました!ひきも強く、釣れた後はあまりの嬉しさで、しばらく河原で放心状態でした。

27cm岩魚

その後、漁協の方と話をしたところ、今シーズンの見通沢(テンカラ専用区)では、まだ放流をしておらず、今釣れているのは自然繁殖した魚か昨年放流して越冬した魚だそうです。それを聞いて、ひきの強さや綺麗な魚体に納得できました。雪の残る3月末に、水面から野性味の強い大型イワナが毛ばりに出てくるなんて、とても幸せなサプライズでした!釣りをしたのは1時間弱でしたが、とても満足して帰ることができました。もちろん釣った魚は全て優しくリリースしました。年券購入でこの楽しみをいつでも味わえるなんて素晴らしいです。おじか・きぬ漁協三依支部さん、今年も素敵な釣り場をありがとうございます!もちろんまた行きます。

三依テンカラ専用C&R区間の看板

2021/09/17(金)

こんにちは。明日から連休がスタートしますね! 奥日光の紅葉にはまだ少し早いです。日光の釣りシーズンも残りわずかです。一般河川や中禅寺湖は明後日の9/19まで、湯の湖・湯川が9/30丸沼が11/30東古屋湖はホームページの釣り期間情報が昨年より更新されてないので正確にはわかりませんが今年も12/29頃まででしょうかネ? 隣の福島県は9/30まで楽しめます。

さて、残り少ない渓流シーズンをテンカラで楽しんでいる情報です。三依地区・・・鱒研bbs


今シーズン最後の三依テンカラ釣行記 / Charr さま


秋も近づき渓流シーズンも残りわずかとなったので、三依テンカラ専用C&R区(おじかきぬ漁協)に行ってきました!

三依テンカラ専用C&Rエリア
三依テンカラ専用C&Rエリア

最後の釣行なので、毛鉤にこだわってみました!使用した毛鉤は2種類、1つはカワネズミの毛(コジマ氏より提供)を使用した「銀ゴマ」、この毛鉤は古くから日光に伝わるテンカラ毛鉤です。もう1つは、三依の有害鳥獣駆除された鹿の毛(https://miyori.jp/archives/1908)で作ったエルクヘヤカディスの「男鹿」です。どちらも日光にゆかりのある材料なので、テンカラ専用区でぜひ使ってみたかった毛鉤たちです。

日光テンカラ針(銀ゴマ)
エルク・ヘア カディス(男鹿)と日光テンカラ針(銀ゴマ)

竿はお気に入りのバンブーテンカラロッド(フジツカ氏作製)です!

バンブーのテンカラ竿

釣果は、夕方1時間でイワナ(21~24㎝)が3尾釣れました!「銀ゴマ」「男鹿」のどちらでも釣ることができました!テンカラ専用区では、もちろん優しくリリースです。

竿は2.5mと短いので、超接近戦+サイトフィッシングで終始興奮しっぱなしでした。これで私も、憧れの短竿プリンス(https://miyori.jp/archives/3210)に一歩近づけたかもしれません笑。

皆さんも今シーズン最後の釣りを、こだわりの道具や釣り方で楽しんでみてはいかがでしょうか?忘れられない1尾に出会えるかもしれません!

以下、今回紹介しました三依地区のおすすめリンクです!

★三依産鹿毛を加工したフライマテリアルを試作しています。→こちら

★三依テンカラ専用C&R区間のYouTube動画のご紹介!→こちら

2021/09/01(水)

こんにちは。
9月に入りました。シーズンの残り3週間を切りましたね。台風のシーズンですが、あと3週間は発生しないでほしいですね!
さて、三依のテンカラ専用C&R区間YouTube動画のご紹介です。三依地区の観光サイトで紹介されています。
リンクを貼っておきますので、是非ご覧ください。テンカラ釣りの魅力が分かると思います。
https://miyori.jp/archives/3210

2021/06/16(水)

 こんにちは。
なんか蒸し暑いなぁ〜と思っていたら、やっと関東地方も梅雨入りしたようですね。
 さて、興味深い新聞記事が出ていました。
小学生に自然の素晴らしさ等を伝える一環として、フライタイイングのスクールを行ったようです。しかも「テンカラ」です!後日、実際にテンカラ釣りも行ったようです。・・・小学生がテンカラ釣りですよ!
 このような取り組みは非常に重要で素晴らしい事だと思います。何でもそうですが、とにかく体験しないとわからないですからね!

2021/05/22(土)

こんばんは。
 梅雨っぽいですね・・。
このまま梅雨へ突入ですかね!もう少し後がいいですが・・
でも低水温のまま水量が増えて、釣りにはいいですね。

 さて、三依方面の岩魚・山女魚の情報です。


日光市三依地区にあるテンカラ専用区へ行ってきました!:Charr さま


ライズが多く、ドライフライテンカラでは大型のヤマメが毛鉤をくわえる瞬間を目の前で見ることができました!
自然観察や写真を楽しみながら3時間でイワナ・ヤマメが8尾ほど釣れました。もちろん、専用区では優しくリリースです。年券または日釣り券だけで、このテンカラ専用区が利用できるなんてコスパ高すぎです!

見通川イワナ
見通川ヤマメ

ちなみに今回は、ロッドビルダーのフジツカ氏に作製していただいた竹竿を使用しました。27㎝のヤマメも難なくとり込むことができ、竹の強さと作成者の技術に感心いたしました。

この六角バンブーテンカラロッド、超カッコいいですね!

帰りは、テンカラ専用区の近くにある“食事処つちや”でお昼ご飯。モチっとした手打ち麺とニンニクが隠し味のタンメンは、疲れた体に染みわたりました。とても素敵な時間を過ごすことができました。専用区を含め、川を管理している漁協の方々に感謝です!

食事処つちやの「タンメン」が旨い!

食事処つちや」は→ここです!

2021/04/29(木)

こんにちは。
本日は朝からずぅ〜っと、恵の雨ですね。まぁ・・釣りはやりずらいですが自然の生き物たちが動き出すためには絶対必要ですからネ・・・中禅寺湖や各河川の水量が早く戻るといいですね。
さて、本日は2度目の投稿です。LINEから釣果情報がありました。


テンカラ専用区(おじか・きぬ漁協)・・絶好調ですょ! Charr さま



4月29日、おじか・きぬ漁協のテンカラ専用区間へ行ってきました!
天気は雨で肌寒かったのですが、ドラテン(ドライフライテンカラ)で31cmの尺ヤマメが釣れました!その他にも25cmと28cmのヤマメが釣れました。祝日でしたが先行者も少なく、綺麗な景色のなかでゆっくりとテンカラを楽しむことができました!
C&R区間なので、もちろん魚は優しくリリース。フックはバーブレスです。
これからも通いたいと思います!

テンカラ専用区、グッドサイズが釣れてますね。