支流・沢・源流

2023/04/15(土)

こんばんは。
 珍しく本日は雨ですね。
支流の沢が水不足気味ですので少しは補給されたでしょうかね!
 イワナの確認のため支流に行って来ました。多少水量不足でしたがニッコウイワナだらけでした・・まぁ一安心です。まだ樹木も芽吹き始めで水生昆虫も羽化しておらずライズはありません。でも、フライを投げれば着水と同時に飛びつきそうな雰囲気でした。なんせイワナが多いですからネ!
 写真の堰堤特に滝がたくさんあります。当然魚止めになっているのでイワナはごっそりといます。でも釣り上がるのに巻くのが大変です。歳のせいか若い頃より苦労します。難所には先人釣り師達が設置したと思われるトラロープ等があり何とかなりますが、上りで巻くのはそれほど大変じゃありませんが帰り(下り)の方がけっこう危険です。疲れてるのと時間的に薄暗くなってきていることが多くなりますから・・・ネ!

 源流イワナの釣りにはルアー釣りの場合、長さが5フィート程度の軽量でコンパクト(テレスコがオススメになる感度の良いロッド、軽量で高性能なリール、小型のルアーが必要です。源流イワナは、流れが速く、冷たい清水の中で生息しています。深いプールや岩の下など、隠れ場所に潜んでいることが多いため、流れの変化に注目し、そこを探します。

 源流に入る場合、丈夫な手袋は絶対必要です。それとロープや軽量なヘルメットもあると安全です。もし足を滑べらせて滑落した場合やクマと格闘になった際、頭部を保護できますからね!釣りは安全第一です。


2022/05/17(火)

こんにちは。
クマ出没目撃情報、本日3件目です。
大谷川ローリングダム付近と大谷川支流の荒沢付近です。


 本日、午後1時30分ころ、日光市清滝1丁目付近の路上において体長約1メートルの熊1頭の目撃がありました。[日光警察署]

この情報では、大谷川ローリングダム付近と大谷川支流の荒沢付近が注意です。だいたい下のマップ付近。

立て続けに3件のクマ目撃情報です。いずれの情報も大きさは1mくらい・・もしかして同じクマが上流側へ移動している感じもしますネ。


2022/05/17(火)

こんにちは。
クマ出没目撃情報です。
今回は同じ日時に2件の情報がありました。日光警察署情報、久次良町付近と、下野新聞情報、清滝安良沢町付近です。


1件目の日光警察署情報は・・・

 昨日(5/16)、午後6時45分ころ、日光市久次良町地内の路上において体長約1メートルの熊1頭の目撃がありました。。[日光警察署]

この情報では、大谷川支流の根通沢や田母沢付近が注意です。だいたい下のマップ付近

2件目の下野新聞情報は・・・

 16日午後6時45分ごろ、日光市清滝安良沢町で、体長約1メートルのクマ1頭が目撃された。
日光署によると、山林方向へ路上を移動するクマを近隣住民が目撃したという。[下野新聞]

この情報では、大谷川ローリングダム付近や大谷川支流の荒沢付近が注意です。だいたい下のマップ付

同時に2件のクマ目撃情報が隣接地域付近でありました。もしかすると同じ情報が別の地域名で発信された可能性もあります。まぁ、何れにしても情報のある付近へ釣行予定の方は注意が必要ですね。

2022/04/17(日)

こんばんは。
本日は春っぽい清々しい陽気ですね。日光駅前では「弥生祭り」の花家体がでてお囃子の音が鱒研にも聞こえております。なんとも"のどか"であります。
 さて先日の初夏のような暑さの日、何気に涼もうと思いルアー竿を持って鬼怒川支流の滝を見に行ってきました。やっぱ気持ちいいですね〜

涼しい滝

今回は6fのロッドが長すぎてちょっと反省・・フィールドが狭いのでアンダーハンドキャストがしずらく次回は4fロッドにします。

岩魚


 今回はヘッドセットでカメラを付けて行きましたので、動画のblogです。YouTube「ますけんチャンネル」にアップしましたのでご覧ください。

2022/04/04(月)

こんにちは。
本日も冷たい雨が降っていますね。
大谷川C&R区間は釣り師ゼロ、シロサギが1羽、狩をしていました!
 さて今シーズン、テンカラ専用のC&R区間が小来川地区の黒川にオープンしました。なんとなく地味なイメージの日本古来のテンカラ釣りですが、その魅力がどんどん広まってきて素晴らしいことですね! ・・・で昨シーズン、日本初のテンカラ専用C&Rフィールドとして注目を集めました三依のテンカラ専用C&R区間、今シーズンも絶好調のようです・・・知り合い釣り師が楽しんできましたので、ご覧ください。


三依テンカラ専用区 / Charr さま


栃木県日光市の三依テンカラ専用区へ3月末に行ってきました!
昨年、沢山楽しませてもらったので、待ちに待った解禁でした。
オープンして2年目を迎える三依テンカラ専用区の魚たちは果たして残っているのでしょうか?
いつもの駐車場に車を置いて林道を歩いていくと・・
まだまだ雪が沢山あります。気温も9℃、水温も7℃程度です。頭に「テンカラには、まだ寒すぎるのでは・・」の言葉がよぎります。

林道にはまだ雪が・・秘境っぽくていい感じですね!

林道の雪道を歩いて釣り場に到着。水位は少し高いものの、水は透き通っていて久しぶりにサイダーブルーの川を見て癒されました。

サイダーブルーの川・・・

川を見て俄然やる気が出てきたので、比較的流れの緩い場所へ毛ばりをキャストしていくと、水面のラインがフッととまり、アワせると21㎝のヤマメ。越冬のため痩せていると予想していましたが、コンディションも良く、ヒレも綺麗な魚でした。

21cmヤマメ

比較的浅い場所でヒットしました。その後も似たような場所で20cmのヒレピンのイワナが釣れ、これは活性が高いかも!と感じ、思い切って水面を狙う毛ばりに交換。丹念に川岸近くの緩い流れへキャストしていくと、水面を割って27㎝のたくましい顔のイワナが出てきてくれました!ひきも強く、釣れた後はあまりの嬉しさで、しばらく河原で放心状態でした。

27cm岩魚

その後、漁協の方と話をしたところ、今シーズンの見通沢(テンカラ専用区)では、まだ放流をしておらず、今釣れているのは自然繁殖した魚か昨年放流して越冬した魚だそうです。それを聞いて、ひきの強さや綺麗な魚体に納得できました。雪の残る3月末に、水面から野性味の強い大型イワナが毛ばりに出てくるなんて、とても幸せなサプライズでした!釣りをしたのは1時間弱でしたが、とても満足して帰ることができました。もちろん釣った魚は全て優しくリリースしました。年券購入でこの楽しみをいつでも味わえるなんて素晴らしいです。おじか・きぬ漁協三依支部さん、今年も素敵な釣り場をありがとうございます!もちろんまた行きます。

三依テンカラ専用C&R区間の看板

2021/09/17(金)

こんにちは。明日から連休がスタートしますね! 奥日光の紅葉にはまだ少し早いです。日光の釣りシーズンも残りわずかです。一般河川や中禅寺湖は明後日の9/19まで、湯の湖・湯川が9/30丸沼が11/30東古屋湖はホームページの釣り期間情報が昨年より更新されてないので正確にはわかりませんが今年も12/29頃まででしょうかネ? 隣の福島県は9/30まで楽しめます。

さて、残り少ない渓流シーズンをテンカラで楽しんでいる情報です。三依地区・・・鱒研bbs


今シーズン最後の三依テンカラ釣行記 / Charr さま


秋も近づき渓流シーズンも残りわずかとなったので、三依テンカラ専用C&R区(おじかきぬ漁協)に行ってきました!

三依テンカラ専用C&Rエリア
三依テンカラ専用C&Rエリア

最後の釣行なので、毛鉤にこだわってみました!使用した毛鉤は2種類、1つはカワネズミの毛(コジマ氏より提供)を使用した「銀ゴマ」、この毛鉤は古くから日光に伝わるテンカラ毛鉤です。もう1つは、三依の有害鳥獣駆除された鹿の毛(https://miyori.jp/archives/1908)で作ったエルクヘヤカディスの「男鹿」です。どちらも日光にゆかりのある材料なので、テンカラ専用区でぜひ使ってみたかった毛鉤たちです。

日光テンカラ針(銀ゴマ)
エルク・ヘア カディス(男鹿)と日光テンカラ針(銀ゴマ)

竿はお気に入りのバンブーテンカラロッド(フジツカ氏作製)です!

バンブーのテンカラ竿

釣果は、夕方1時間でイワナ(21~24㎝)が3尾釣れました!「銀ゴマ」「男鹿」のどちらでも釣ることができました!テンカラ専用区では、もちろん優しくリリースです。

竿は2.5mと短いので、超接近戦+サイトフィッシングで終始興奮しっぱなしでした。これで私も、憧れの短竿プリンス(https://miyori.jp/archives/3210)に一歩近づけたかもしれません笑。

皆さんも今シーズン最後の釣りを、こだわりの道具や釣り方で楽しんでみてはいかがでしょうか?忘れられない1尾に出会えるかもしれません!

以下、今回紹介しました三依地区のおすすめリンクです!

★三依産鹿毛を加工したフライマテリアルを試作しています。→こちら

★三依テンカラ専用C&R区間のYouTube動画のご紹介!→こちら

2021/08/12(木)

こんにちは。

 久しぶりにオニムシのblogです。今年は梅雨明けが早かったので、オニムシがよく採れます。オニムシの発生時期が6月-7月頃なので、梅雨が長引くとあまり採れません。今年は渓流釣りをしながら沢沿いのヤナギやカンバの木を眺めていると、オニムシがたかっているので、静かに捕まえます。ムシ達はすぐに喧嘩するので、ルアーBOXに1匹づつ入れて持ち帰ります。今回、ルアーBOXが小さすぎました。"ついで"の虫採りなので仕方ないですかね。

今回とれた虫達は・・

・カブト♂×2 ♀×1

・ミヤマ♂×1 ♀×2

・アカアシ♂×1

・ヒメオオ♂×2 ♀×1

でした。大型が多かったです・・

 私が一番好きなのはヒメオオです。なんかこのオニムシが一番好きですね!白樺にたかったいると、虫が黒いのですごく目立ちます。ヒメオオは自分で木の枝をかじって樹液を出して、それを食べています。しかも昼間に活動します。普通のオニムシ達は夜行性です。

ヒメオオクワガタ

釣りシーズンもあと1ヶ月位ですね。

2021/07/04(日)

 こんにちは。
毎日雨です・・梅雨真っ只中であります。梅雨明けまでが、マス釣りのベストシーズンです・・!
 さて、大谷川の定期放流ですが、今シーズンの大谷川日光地区は、7月と8月の定期放流がありません。ですので、上流や支流へ行くことをオススメします。
 さて、栗山方面のパラダイス情報です。今回は岩魚です・・・鱒研bbs


どこに投げても岩魚が釣れる!/ サルナシ さま


 昨日、栗山に行って来ましたので投稿します。
釣果の方は、反応も良くベストシーズン真っ只中て感じで、脱渓ポイントの堰堤では10匹、どこに投げても釣れる感じでした。

リリース前提で釣った岩魚たち。その活岩魚が10匹もネットに入ってるのを見たのは、はじめてですね!自然の沢で・・しかも一箇所のポイントで10匹とは、驚きますネ・・養魚場じゃねぇ〜んだぞ!って感じです。

投稿者のインスタはこちら→lookeedon

2021/05/22(土)

こんばんは。
 梅雨っぽいですね・・。
このまま梅雨へ突入ですかね!もう少し後がいいですが・・
でも低水温のまま水量が増えて、釣りにはいいですね。

 さて、三依方面の岩魚・山女魚の情報です。


日光市三依地区にあるテンカラ専用区へ行ってきました!:Charr さま


ライズが多く、ドライフライテンカラでは大型のヤマメが毛鉤をくわえる瞬間を目の前で見ることができました!
自然観察や写真を楽しみながら3時間でイワナ・ヤマメが8尾ほど釣れました。もちろん、専用区では優しくリリースです。年券または日釣り券だけで、このテンカラ専用区が利用できるなんてコスパ高すぎです!

見通川イワナ
見通川ヤマメ

ちなみに今回は、ロッドビルダーのフジツカ氏に作製していただいた竹竿を使用しました。27㎝のヤマメも難なくとり込むことができ、竹の強さと作成者の技術に感心いたしました。

この六角バンブーテンカラロッド、超カッコいいですね!

帰りは、テンカラ専用区の近くにある“食事処つちや”でお昼ご飯。モチっとした手打ち麺とニンニクが隠し味のタンメンは、疲れた体に染みわたりました。とても素敵な時間を過ごすことができました。専用区を含め、川を管理している漁協の方々に感謝です!

食事処つちやの「タンメン」が旨い!

食事処つちや」は→ここです!

2021/04/29(木)

こんにちは。
本日は朝からずぅ〜っと、恵の雨ですね。まぁ・・釣りはやりずらいですが自然の生き物たちが動き出すためには絶対必要ですからネ・・・中禅寺湖や各河川の水量が早く戻るといいですね。
さて、本日は2度目の投稿です。LINEから釣果情報がありました。


テンカラ専用区(おじか・きぬ漁協)・・絶好調ですょ! Charr さま



4月29日、おじか・きぬ漁協のテンカラ専用区間へ行ってきました!
天気は雨で肌寒かったのですが、ドラテン(ドライフライテンカラ)で31cmの尺ヤマメが釣れました!その他にも25cmと28cmのヤマメが釣れました。祝日でしたが先行者も少なく、綺麗な景色のなかでゆっくりとテンカラを楽しむことができました!
C&R区間なので、もちろん魚は優しくリリース。フックはバーブレスです。
これからも通いたいと思います!

テンカラ専用区、グッドサイズが釣れてますね。