日光鱒釣研究所

2025/03/14(金)

渓流の解禁当初、鱒釣りのコツを釣り方別に紹介します。

  1. ミャク釣り・テンカラ(エサ釣り・毛鉤釣り)

◎ ミャク釣り(エサ)
解禁直後の鱒はプレッシャーが低く、エサに対する警戒心も薄いため、よりナチュラルな流し込みを意識すると釣果が伸びると思います。
・ハリスを極力細く(0.3~0.6号)し、違和感なくエサを流す。
・ガン玉はできるだけ小さく(G6~G8)し、流れに馴染ませる。
・タナを細かく調整し、魚がエサを拾いやすい層に合わせる。
・瀬の石裏・泡の切れ目・流れのヨレなど、エサが自然に漂うポイントを重点的に狙う。

◎ テンカラ(毛鉤)
解禁初期は水温が低いため、ドライよりもソフトハックル系のウェット毛鉤や逆引きテンカラが有効。
・流れを横切るようにキャストし、ラインテンションを保つ。
・ゆるいトゥイッチを入れて誘う(無理に動かしすぎない)。
・ストラクチャー(岩・倒木・淵のエッジ)を重点的に攻める。
・流速の変化がある場所では、流れの境目に沿ってナチュラルドリフト。

  1. ルアーフィッシング(ミノーイング・スプーン)

◎ ミノーイング(ディープシンキング)
解禁初期の鱒は、流れが緩やかで水深のあるエリアに定位する傾向があるため、ミノーはディープシンキング系(5~7g)で深場をしっかり探る。

・瀬の脇、流れ込みのヨレ、ボトムのえぐれをタイトに攻める。
・アップクロスでキャストし、ナチュラルドリフト後のスライドアクションを意識。
・ジャーク&ポーズを組み合わせ、間を入れることで食わせのタイミングを作る。
・小型ミノー(45~60mm)を選び、スレた魚にもアプローチ。

おすすめミノー
・カーディフ リフレイン 50HS
・D-コンタクト 50/63
・D-インサイト 53

◎ スプーン(メタルバイブ的な攻め)
解禁初期の低水温期はスローな展開が重要。特にスプーンのボトムバンプ&スイングメソッドが効く。

・フォールで食わせるため、ティップを軽くあおり、リフト&フォールを意識。
・流心よりもサイドを狙い、自然に流れるスプーンの動きを演出。
・濁りがある場合は金系カラー、クリアな水質ではナチュラルカラーを選択。
・流れの変化が出るスポットを中心に、微細なシェイクを加えながらトレース。

おすすめスプーン
・バックス 3.8g
・MIU 4.2g
・プレッソ ダブルクラッチ 48S

  1. フライフィッシング(ウェット・ストリーマー)

◎ ニンフ(インジケーターニンフ・ユーロニンフ)

ウェイト入りニンフ(ヘアーズイヤー、フェザントテイル)を使用。
ユーロニンフィングではリーダーを短め(2m前後)にし、タイトなコントロールを意識。
水温が低いので、ボトム付近をじっくりトレースするのがコツ。

◎ ストリーマー(シンキングライン使用)

マドラーミノー、ウーリーバガーを流芯脇に流し込む。
流れのヨレでスイングさせ、ナチュラルに漂わせる。
ボトム付近をスローリトリーブし、低活性の魚にアプローチ。

おすすめフライ
・ヘアーズイヤーニンフ #14~#16(重め)
・ウーリーバッガー(オリーブ・ブラウン) #8~#10
・ソフトハックル(パートリッジ&オレンジ) #12~#14

  1. 解禁当初の環境適応と戦略

水温と活性の関係
水温が4~8度程度なので低活性 → ボトム主体の釣り。
水温が10度以上なら活性上昇 → ミドルレンジ&表層も視野。

解禁当初の魚の動き
放流魚 → 流れの緩い場所に溜まりやすい。
ネイティブ → 流心脇・ストラクチャーの影に潜むことが多い。

釣り場の選定
・朝は深場(冷え込みで魚が底に溜まる)
・日中は瀬&流れ込み(水温上昇で活性が上がる)

まとめ

解禁当初は魚のプレッシャーが低いが、水温が低く活性が上がりにくいので、スローな釣り&ナチュラルなプレゼンテーションが鍵。
・ミャク釣り&テンカラ → 細ハリス&ナチュラルな流し
・ミノーイング → アップクロス+ドリフト&スライド
・スプーニング → ボトムバンプ&フォール
・フライ → ニンフ&ストリーマーでじっくり探る

解禁直後は魚の反応をしっかり観察し、パターンを見極めることが最重要。経験を活かして、最適なアプローチを試してみてください!

2024/06/30(日)

こんばんは。
 本日で6月も終わり明日から7月ですね! 今年もあっという間に半年が過ぎました・・・
中禅寺湖はポイントにもよりますが水の動きが悪く魚の活性がイマイチな感じです。もっと雨が降って華厳の滝から大量の水がどんどん落ちないとダメですね。
 さて、涼しい山上湖のブラウンとヒメマスの情報です。鱒研bbs


宇都宮東武駅前女学園さま/ブラウントラウト


山上湖のチビマス達

本命の本流がダメなので、昨日県内の山上湖で釣りしてきました。涼しくていいですね。鱒研さんのページが寂しいので、送ってみました。

この魚はブラウンですよね? パーマークがうっすらと残っていてマス族の感じがいいです!ブラウンは大変獰猛で厳しい条件下でも生息できます。大物も多くヒット後のファィトもレインボートラウトに負けないくらい大暴れして、鱒釣り師達の大好きなターゲットですね。


宇都宮東武駅裏女学園さま/ヒメマス


ヒメマスは大変美味しい魚です。中禅寺湖では昔から一番人気のマスですが、繁殖状況に波があるようです。ここ数年は厳しい状況が続いてます。日光周辺では中禅寺湖の他に、湯の湖と川俣湖に生息しています。口が弱いのでヒットしてもバレやすい魚です。普通のマスたちと食性が違うためマス特有の生臭さもなく鮎のように爽やかな匂いのする魚です。フライにしてタルタルソースで食べると最高に旨いです。

2023/05/13(土)

こんにちは。
 トラウトフィッシングはベストシーズン突入です。そこら中に藤の花が咲き水生昆虫も活発に羽化しており自然の生命活動の凄さを感じております。私は昔から鱒釣りのベストシーズンを「藤の花の咲く頃」と考えています。
 さて、黒川の良型ヤマメの情報です。鱒研bbs


餡黒もなか さま / 良型の黒川ヤマメ


お久しぶりです。
去る4月9日に黒川へ行ってきました。
放流日だけあって5匹ほど釣れましたが、その中でもサビててかっこいい養殖かもしれない個体を釣り上げたので投稿いたします。

 黒川ヤマメ、いい感じにネイティブ化してますね!主っぽい顔付きが特にカッコいいです。
黒川上流部はテンカラ専用のC&Rエリアになって話題になったり、フィールド全体が盛り上がっててグッドです。これから楽しみなフィールドですね。

 黒川のヤマメ釣りについて、これからの展望ですが、黒川は、ヤマメ釣りの名所として知られています。ヤマメが美しい自然環境で育ち、きれいな川の水で生息しています。

 ヤマメ釣りは地域の重要なアクティビティです。将来的には、観光資源としての価値を向上させるために、設備やサービスの充実、観光客向けの情報提供やガイドサービスの必要性があります。

 ヤマメ釣りは地域経済にも貢献しています。地元の漁業関係者や観光業者、宿泊施設などが、ヤマメ釣りを通じて経済的な恩恵を受けることができます。今後は、地域振興の一環として、さらなる経済効果を生み出すために、関連施設やイベントの開催などが行なわれることを望みます。

1件のコメント

2023/04/10(月)

こんにちは。
天気はいいけど寒いですね。イロハ坂上は雪降ったようです。春の雪ですのですぐに消えると思いますが・・・
 さて、鱒研bbsにオモシロイ投稿がありました。こういう投稿って大好きです。まずは写真をご覧ください。


この魚の種類?? / クマ さま


大谷川日光地区で釣れた種類が分からない魚
サクラマス?ニジマス?大ヤマメ?サイズは
32センチジャスト。

皆さんのご意見はいかがでしょうか?わかる人はどんどんコメントしてください。

鱒研のフェイスブックの方がコメント多いようです!

2022/07/22(金)

 ついに夏休みになり、子供達も川や山に出かけてアウトドアを楽しんでいるようです。暑いとはいっても朝晩の日光は涼しいです。さて、知り合いから楽しい夏のテンカラ情報をいただきました。


 日光市内には、昨年にオープン(日本初です)した三依テンカラ専用区間(おじか・きぬ漁協)と今年オープンしたばかりの小来川テンカラ専用区間(黒川漁協)2つのC&R区間があります。どちらもできたてホヤホヤ、テンカラ釣り師にはたまらない環境です・・先日の連休を使って2つの釣り場を見てきたのでご報告いたします。

 初日は、三依テンカラ専用C&R区間に行きました。この釣り場は、まさに渓流といった景色で水の透明度も高く、川を歩いているとイワナとヤマメを簡単に見つけることができます。水深も浅く、河原も歩きやすいため初心者でも安全に釣りをすることができます。ただし、川の周りに木々が覆い茂っているので、短め(3m前半)のテンカラ竿を使用したほうが釣りやすいと感じました。さっそく、釣り人に釣果を聞いたところ、3時間程度で15~20cm程度のイワナとヤマメが4尾ほど釣れており「今シーズンからテンカラ釣りを始めたが、こんなに釣れて嬉しい」との感想でした。

三依テンカラ専用C&R区間(見通沢)で釣りをするビギナーの様子
釣れる魚は美しく、ヒレピンのイワナも

 そして嬉しい情報がもう1つ、三依テンカラ専用区(見通沢)が流れ込む入山沢にある管理釣り場「三依渓流釣り場」では、今年から新メニューとしてテンカラ丼が販売されています!渓流魚の唐揚げと山菜の天ぷらをのせたテンカラ(天ぷら+唐揚げ)丼です。イワナの唐揚げは、絶妙な揚げ加減で外はサクサク、中はフワフワでした。そこに地元で採れた新鮮なワサビの葉とクレソンの天ぷらがのっています。揚げ物コンビですが、食材はさっぱり系のため、アブラっぽいと感じることなく美味しくいただきました!三依テンカラ専用区については、こちらの動画もぜひご覧ください→こちら!

テンカラ丼、これで1000円はお得!

 2日目は、小来川テンカラ専用C&R区間です。区間の下流域は子供や初心者も楽しめる里川ですが、上流域は滝や岩など野趣あふれる渓相となり経験者向けとなります。放流しているのはヤマメのみで、資源調査を目的に全ての放流魚の“あぶらひれ”を切除しているので、釣った際に放流魚なのか野生魚(自然繁殖した魚)なのかを見分けることができます。実際に釣って放流魚と野生魚の違いを比べてみるのも面白いかもしれません!現地で釣り人に釣果を聞いたところ、9時から15時まで(途中、休憩をはさんで)に18㎝から25㎝までのヤマメが12尾釣れ、そのうち野生魚が5尾入っていたそうです。ヤマメが毛バリに食いつく光景が忘れられないと興奮していました。

小来川テンカラ専用区のヤマメ

 お昼ご飯は専用区内にある瀧茶屋でそばセットをいただきました。お膳と器は100年以上前のもので、お店も料理もこだわりを感じます。特にお勧めはジャコの卵とじ、ほんのり甘い卵と山椒の実のアクセントがたまりませんでした。

瀧茶屋のそばセット

 そしてもう1つ、専用区内にあるCafé奏音では、10色の味を楽しめるテンカラ(10 color)かき氷をいただきました!まさに子供の頃の夢が実現したようなスイーツです(笑)、しかも日光の天然氷を使用しています。このお店のテラス席からは川が見え、ヤマメの群れが悠々と泳ぐ姿を観察できます。テラス席では、地元のテンカラ師がヤマメのライズを眺めながら毛バリを作っていました。なんと贅沢な環境なのでしょうか・・日光市に住んでいる方は、この楽しくて美味しい「テンカラ」をぜひ体験してみませんか?きっと忘れられない夏の思い出になりますよ!

Café奏音のテラス席で食べるテンカラかき氷

2022/07/03(日)

こんにちは。
 今日も日光は暑いです。大谷川霧降大橋付近の釣り師はゼロです。雨降ると一気に気温が下がるので、夕立っぽい雨がほしいところですネ・・・!
・・で、本日は鱒研bbs(LINE)より鬼怒川本流スーパーヤマメと支流の涼しそうな沢岩魚の情報です!


2022.7.2(土)鬼怒川本流&砥川釣行です。 / ミッチー さま


 鱒研さんこんにちは!久々の投稿になります。しかも初の(LINE)での投稿です。天気予報によると塩谷、日光地区もかなりの暑さになるとの事で早朝に鬼怒川本流佐貫頭首工下流からのスタート。しかしながら堰の上流で農業用水の取水の為に下流側は通常よりかなりの減水で魚の反応は皆無。堰の上流側に移動する前に大きな岩盤帯の深場でミノーを通したところ、猛烈な勢いで何かがバイト。ジャンプしたので初めはレインボーかと思いましたが引きの感じが強めのローリングなのでもしやとキャッチしたところ、45cmのスーパーヤマメでした!

鬼怒川スーパーヤマメ(鬼怒マス)
鬼怒川スーパーヤマメ45cm(鬼怒マス)
本流から見た佐貫観音、いい写真ですね!

 その後堰の上流側もやってみましたが魚の反応は無かったので、鬼怒川本流は終了。休憩と早めの昼食を済ませ今北漁協管轄の板穴川、小百川方面に移動。当日はちょうど両河川の放流日と重なり放流箇所周辺は駐車スペースも確保出来ない程の人出…。もともと混雑したところでの釣りはあまり好きでは無いので諦めて、放流から日が立っているもう一つの河川の砥川上流部に移動し入渓。だいぶ水量は落ちている様子?(初めての河川の為)でしたが岩盤の際から綺麗な23cm程のかわいいイワナが出てくれました。

涼しそうな沢・・・vol.1
涼しそうな岩魚・・・
涼しそうな沢・・・vol.2

 ヤマメも45cmにもなると銀毛していてサクラマスですね!カッコいい以外、言葉が出ません!暑くてもフィールドへ行けば何かが起きる・・ってことですかね? そして支流は見るからに涼しそうです・・・さらに出て来た岩魚が涼しそうですね!

2022/06/19(日)

こんにちは。
やっと夏っぽい暑さになってまいりました。沢沿いのヤナギの木を見るとクワガタムシやカブトムシもいますね!・・そんで、先々週の事ですが、ダム湖へ向かう途中軽トラがエンジン故障によりお亡くなりになりました。便利な軽トラだったので非常に残念、知り合いの自動車工場に相談しエンジン載せ替え軽トラ買い替え等、色々と話し合いの結果・・なぜか全く違う車「アトレー」を買うことに決定・・・理由は荷物が沢山積めて車中泊向きで等々・・色々と釣り車に重宝するだろう!と、なりました。・・しかし、最近の半導体不足等により納車まで4ヶ月くらいかかりそうです。なので、今シーズンの釣りには間に合いそうもない感じです。・・まぁっ・・鱒研ジムニーがあるので、そっちでがんばりますね!

・・・で知り合いの研究員から50cmの大岩魚を釣った情報が入ってきました。ダム湖です・・同サイズのレインボーやサクラマスも釣ってます・・50cm大岩魚って迫力が凄い!


50cmの大岩魚 / サルナシ さま


こんばんは。
飽きもせず、毎週ダム湖に通っておりますが・・
今日も朝一から入り、夕まずめに50cmジャストのイワナが釣れたので画像を送ります。
スプーンを中層で引いてたら掛かりました。
50upは来シーズン釣る予定でしたが少し早まりました。

50cmの大岩魚
当然ヒレピンです!

一回の釣行で大岩魚・同じようなサイズのレインボー・そしていいサイズのサクラマスです。いい釣りしてますよね。

投稿者のインスタはこちら→lookeedon

2022/05/27(金)

こんにちは。
 本日は午前中まで大雨で大谷川は真っ茶色!台風並みの大増水です。釣りをする人はいないと思いますが、超危険です。
 さて、鱒研のi氏の中禅寺湖情報です。
一昨々日の夕方、国道側へ・・ワカサギは多数確認できます。モンカゲロウも・・・表層水温は11度でした。
 いつもの角度へキャスト、いつもの層まで沈めて、いつものスピードでリーリング、するといつものように大型レイクトラウトがガツンっとヒット!

レイクトラウト

サイズは測らなかったけど、80cm位かな・・レイクの場合70cm〜80cmは平均サイズです。

いい顔してますネ!

 ところで、非常に興味深い研究結果・・・レイクトラウトがルアーに表層でアタックしてくる表層水温を研究した結果です。・・・以下のようになりました。(国道側でウェーディングして、ルアー釣りの場合。)

8℃ × まったく出ない。
9 × 出ない。
10 △ 出るときもある!
11 ○ 出る。
12 ○ 出る。
13 ○ どんどん出る。

★つまり、表層水温が10℃以下だとヒット率が下り、11℃を上回るとヒット率が上がります。


以上がレイクトラウトのヒット温度でした。

2022/05/26(木)

こんにちは。
 絶好のシーズンになってきましたね。
中禅寺湖はベイトも接岸していてやる気満々のトラウト達が射程距離に入ってます。
 さて、中禅寺湖で午前中に5本のレイクトラウトの情報をいただきました。
知り合い釣り師です。


中禅寺湖⑤ / 鱒太郎 さま


5回目の中禅寺湖です
朝一の地合い隣のルアーマン2人が釣れているのにアタリすら無く焦りました
が、11時までに5匹のレイクトラウトに遊んでもらえました!
そろそろ蝉の季節ですね。

レイクトラウト

いい感じですね! そろそろ蝉・・大型ドライフライのようなドキドキ感がたまらないシーズンに突入であります。

2022/04/14(木)

こんにちは。
昨日までは初夏のような暑さでしたが、本日は久しぶりの雨で少し寒いです。・・・で、昨日休みでしたが午前中は用事があったので午後だけ、どこか近場の釣り場へ行こうと企んでました。鬼怒川支流の滝が多い岩魚の渓か、サクラマスや大岩魚がいるダム湖か迷い、結局渓流の岩魚釣りへ行ってきました。

・・・で、私が迷ったもう片方のダム湖へ、知り合いの釣り師が入ってたようで、良い釣りをしてきました。


アメマス? / サルナシ さま


こんばんは。
今日(4/13)、ダム湖に行ってきました。47cmのアメマスかイワナか区別がつかないのが釣れました。
ジグミノーをボトムに落としてシャクってたら掛かりました。
解禁日には46cmが釣れたので、来シーズンは50upが期待出来そうです。

たぶんアメマスかな?
背中の斑点が少し変だ・・・岩魚の雑種かなぁ〜
きれいな尾びれだ。

漁協の放流情報にはアメマスの放流記載がない。もしアメマスならゲリラ放流か、養魚場が持ってきた放流魚に混じってたか?DNA鑑定でもしないかぎり本当の事は不明ですネ!

投稿者のインスタはこちら→lookeedon