未分類

2025/03/08(土)

県内の一般河川が解禁して一週間がたちました。釣り師のみなさま・・楽しんでますか?

さて将来、AIの進化によって、今後の釣りのスタイルは大きく変化すると考えられます。以下のような変化が予想されます。

AIによるポイント予測

  • 釣況予測
    • 過去の気象データ、水温、水位、魚の行動パターンなどのデータをAIが解析し、より高精度な釣況予測を提供します。「今日はこのポイントが最適」とリアルタイムで提案してくれる。釣り人は最適な釣り場やタイミングを効率的に選択できるようになります。
  • 魚群探知と魚の行動分析
    • AIを搭載した水中ドローンやセンサーが、水中の魚群をリアルタイムで探知し、魚の種類、数、大きさ、行動パターンなどを分析します。
    • 釣り人は、これらの情報をスマートフォンや専用端末で確認し、より効果的な釣りを展開できるようになります。
  • 釣り場の環境分析
    • AIがフィールドの環境データ(水質、地形、植生など)を分析し、魚の生息状況や釣りの難易度などを評価します。釣り人は安全で持続可能な釣りを楽しむことができます。

2. 釣り技術の向上

  • AIによる釣り技術の指導
    • AIが釣り人のキャスティング、ルアー操作、魚とのやり取りなどの技術を分析し、改善点を具体的にアドバイスします。
    • 初心者でも効率的に技術を習得し、ベテランはさらに技術を磨くことができます。
  • AI搭載の釣り道具
    • AIがルアーの動きを自動制御し、魚の食いつきを向上させるルアーや、魚とのやり取りをサポートする釣り竿などが開発される可能性があります。
    • AIが魚の動きを分析し、本物の小魚や虫に限りなく近いルアーを生成。リアルな動きと音を再現し、釣果が大幅アップ。
    • 竿にセンサーを搭載し、魚のアタリの感触をAIが解析し最適なフッキングのタイミングを振動や音で通知。
    • これらの道具は、釣り人の技術を補完し、より快適な釣り体験を提供します。

3. 持続可能な渓流釣りの実現

  • 資源管理への貢献
    • AIが生態系を監視し、魚の生息数や環境変化などを把握することで、適切な資源管理に貢献します。
    • これにより、将来にわたって釣りが楽しめる環境を維持できます。
  • 釣り人の安全確保
    • AIが気象情報や地形データなどを分析し、危険な場所や状況を予測することで、釣り人の安全確保に貢献します。
    • 渓流の釣りでは専用のロボットアシストが川での安全移動をサポート。

4. 釣り体験の多様化

  • VR/AR技術との融合AIガイド、自動釣りドローン
    • VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術とAIを組み合わせることで、自宅にいながら釣りを体験したり、実際の釣り場で魚の情報を重ねて表示したりすることが可能になります。
    • これらの技術は、釣り体験をより豊かで魅力的なものにします。
    • 音声アシスタントが「この流れの際を狙ってください」「今はこのルアーが効果的です」とリアルタイムでアドバイスしてくれます。
    • ドローンと連携し、空撮データをもとにベストなポイントを提案します。
    • 小型水中ドローンが魚群を探し、最適な場所にルアーを投入。

注意点

  • AI技術の導入は、釣り人の技術や経験を奪うのではなく、あくまでサポートするものであるべきです。
  • 釣りは自然との触れ合いを楽しむレジャーであるため、AI技術に頼りすぎず、自然を感じる心を大切にすることが重要です。

AI技術は、釣りの未来を大きく変える可能性を秘めています。しかし、技術の発展と同時に、自然環境への配慮や釣り人の倫理観も重要になります。「自然と向き合い、試行錯誤する楽しさ」が失われる懸念もあるため、バランスを考えながら活用していくのが重要になりそうです。

2025/02/26(水)

こんにちは。
県内の一般河川は3/1解禁ですね。今年は土曜日なので各フィールドは混雑しそうです。
気温もゴールデンウィークのような暖かさと予報されていますので魚の活性が上がり、かなり期待できそうですネ!

日光市渓流のフライフィッシング

渓流釣り解禁に向けて、安全に、楽しく釣りを楽しむために、以下の点に注意しましょう。

1.安全対策
装備の確認

・ウェーダー、滑りにくい靴などの安全装備を必ず着用する。
・特にウェーダーは、ピンホールのチェック、ソールの劣化のチェックをする。
天候と水温の確認
・事前に天気予報を確認し、悪天候の場合は釣行を控えましょう。今年は大丈夫そうですネ・・
・渓流の水温は低いので、防寒対策をしっかりと行いましょう。
・天候の急変に備え、雨具の準備もしておきましょう。
足場の確認
・渓流は足場が悪い場所が多いので、慎重に歩きましょう。
・滑りやすい岩や苔に注意し、無理な移動は避けましょう。
・また、増水時などは、無理に川に入らず、川から上がるようにしましょう。
単独釣行の回避
・できるだけ複数人で釣行し、万が一の際に助け合えるようにしましょう。
・一人で釣行する場合は、家族や友人に釣行場所と帰宅時間を伝えておきましょう。
熊対策
・山中や渓流沿いには熊が生息している可能性があります。熊鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、熊との遭遇を避けましょう。


2.環境への配慮
遊漁規則の遵守
・各河川の遊漁規則を確認し、禁漁区や禁漁期間、釣り方のルールを守りましょう。
・遊漁券が必要な場所では、必ず購入しましょう。
ゴミの持ち帰り
・釣りで出たゴミは必ず持ち帰り、自然環境を守りましょう。
・釣り糸や針などの小さなゴミも、魚や野生動物にとって危険です。
魚への配慮
・魚をリリースする場合は、できるだけ傷つけないように優しく扱いましょう。
・必要以上に魚を持ち帰らず、資源保護に協力しましょう。
先行者への配慮
・先行者がいる場合は、声をかけ、トラブルにならないようにしましょう。
3.釣りの準備
道具の準備
・ロッド、リール、ライン、小物など、必要な道具を事前に準備し、状態を確認しましょう。
・渓流は、木などが生い茂っている場所が多いので、引っかかった際の予備は多めに持参するようにしましょう。
情報収集
・釣行前に、現地の釣り情報を収集し、釣果や注意点などを把握しておきましょう。
・釣具店の店員さんや、釣り経験者からの情報を得ることも有効です。
これらの点に注意して、安全で楽しい釣りを楽しんでください。

2024/09/19(木)

 栃木県内の一般河川は明日から禁漁になりますね!隣の福島県は今月いっぱいです。
今年も暑い日が続いて、本日もまだまだ暑いです。って言うか去年も一昨年も暑かった。もう暑いのが普通だなぁ〜と・・気候が変わったんだな〜と思います。
 さて、昨日の9/18がラスト釣行でした。3ケ所のダム湖を回りましたが、どこのダムも超減水です!さらに水温が高くてかなり厳しい感じです。公衆トイレには山ビルが大量発生していて、足3ケ所やられました。
 この付近に知り合いの自動車修理工場があります。車のオイル交換の時期だったのでオイル交換をしながら情報収集しましたが良い情報はありませんでした。

ここがバックウォーターになります。解禁時の半分以下くらいの水量です。

ボートが道路に放置してあるように見えてしまう。

秋口になったら丸沼に行ってきます。日光のいろは坂が色づく前に行かないと通常1.5時間で着く丸沼ですが渋滞すると片道3-4時間以上かかってしまいます。下手すると帰りもです・・! 丸沼っていろは坂より標高が高いので、1ヶ月程度紅葉が早いです。なので丁度紅葉が綺麗な感じの中で鱒釣りが楽しめて最高な1日になります。

2024/08/22(木)

こんにちは。
 あっという間に禁漁まで1ヶ月を切ってますね!ラストスパートの時期です。
やっと猛暑も治まって来ましたが、まだまだ水温が高く苦戦してます。
 さっき知り合いの釣り師と立ち話をしました。今年の中禅寺湖(トローリングです。)の話です。
数年前のいい感じに釣れている頃の中禅寺湖に戻ったようです。ここ数年、ヒメマスが全くダメでしたが今シーズンは今時期でも普通に釣れてます。だだし表層水温が高いので釣った魚をイケスに入れておくと死んでしまうため、釣れたらすぐにワタを取って処理をします。ホンマスもいいサイズ(50cm〜60cm)のがヒットしてるようです。ただし棚が深く、15m〜17mくらいなのでレッドコアでは厳しく、ヒメトロ用のオモリでドーンと沈めないと厳しい感じです。うっすらと婚姻色が出てきました。もうすぐ秋ですね!
 陸っぱりからのキャスティングは、ドン深ポイントでロングキャストして沈めないとだめでしょうね!
 湯の湖ですが、いいサイズのヤシオマスがボートのルアー釣りで釣れてます。ベーシックな重めのスプーンでよくヒットしてます。立ち込むと湯の湖特有の藻が大発生しているため、相当釣りづらいです。ただし、魚から釣り師が見えづらいので、足元でヒットすることもよくあります。

 日光市周辺の一般釣り場は9/19までです。湯の湖・湯川は9月末まで、丸沼が11月末まで、東古屋湖は12月29日までです。少し長めですね。

2024/06/30(日)

こんばんは。
 本日で6月も終わり明日から7月ですね! 今年もあっという間に半年が過ぎました・・・
中禅寺湖はポイントにもよりますが水の動きが悪く魚の活性がイマイチな感じです。もっと雨が降って華厳の滝から大量の水がどんどん落ちないとダメですね。
 さて、涼しい山上湖のブラウンとヒメマスの情報です。鱒研bbs


宇都宮東武駅前女学園さま/ブラウントラウト


山上湖のチビマス達

本命の本流がダメなので、昨日県内の山上湖で釣りしてきました。涼しくていいですね。鱒研さんのページが寂しいので、送ってみました。

この魚はブラウンですよね? パーマークがうっすらと残っていてマス族の感じがいいです!ブラウンは大変獰猛で厳しい条件下でも生息できます。大物も多くヒット後のファィトもレインボートラウトに負けないくらい大暴れして、鱒釣り師達の大好きなターゲットですね。


宇都宮東武駅裏女学園さま/ヒメマス


ヒメマスは大変美味しい魚です。中禅寺湖では昔から一番人気のマスですが、繁殖状況に波があるようです。ここ数年は厳しい状況が続いてます。日光周辺では中禅寺湖の他に、湯の湖と川俣湖に生息しています。口が弱いのでヒットしてもバレやすい魚です。普通のマスたちと食性が違うためマス特有の生臭さもなく鮎のように爽やかな匂いのする魚です。フライにしてタルタルソースで食べると最高に旨いです。

2024/06/06(木)

こんにちは。
 中禅寺湖は釣り券が値上げされ、さらに全ての駐車場が有料化されたため、釣り師が減少するかと思いきや平日でも入るポイントが限られるほど釣り人が多く、絶好調であります。さすが鱒釣りの聖地、中禅寺湖ですね!
 さて、中禅寺湖の状況は陸っぱりも船も絶好調です! 水量もかなり戻ってます。表層水温は13度でまさにいい感じです。鱒達は餌のワカサギを取るためにかなり岸近くを回遊しているようです。ウェーディングしすぎると鱒達にプレッシャーをかけてしまいますので注意が必要です。
 中禅寺湖の水はキレイすぎるので魚から釣り師は丸見えです。少し風があって水面が波立っていると釣りやすいですね。フライの方がボカシが効くので有利な感じです。シングルハンドでやったら楽しそうです・・・で、注意しながら少しウェーデングして岸ギリギリ(岸から5m〜10m位)の表層をジグで早引きしてたらガツンと重いアタリが有り何かがヒット! その後大型の黄金の鱒がジャンプ・・・ブラウンとすぐに分かり時間をかけてファイトを楽しみました。やっぱブラウンのファイトは楽しいですね!

60cmオーバーの立派なブラウン!

で、おまけサイズのレイクトラウトがヒット。お腹にラインを巻かれてランディング・・・

2024/04/05(金)

こんばんは。
 4月になって暖かい日が続いてましたが、今日は少し寒かったですね!
で、本日は岩魚の顔でも見てこようと思い鬼怒川支流へ行って来ました。やはり渓流も今年は減水しておりますね・・例年の今時期と比べ30%くらい減水してます。水が超キレイなので静かに近づけば岩魚が見えると思いましたが目視はできませんでした。
 タックルを準備して(今回ルアーです。)入渓・・大きな堰堤下へ入り5cmのSミノーを20投くらいしました。確実に魚はいるポイントで通常ですと3-4匹はヒットしますがノーヒット!なんか変だな・・先行釣り師が入ったのかもしれません。なので、上流へ移動です。

この辺は解禁用にヤマメの放流がありますので、目的の岩魚ではなくヤマメが数匹ヒットしてしまいました。まぁいいか・・楽しいしな・・で、すぐにリリース

ポイント移動中、カエルの卵があちこちに産んでありました。春っぽくていい感じです。

2024/01/01(月)

新年あけましておめでとうございます。

皆様のご健康と幸福を心よりお祈り申し上げます。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

新しい年が皆様にとって素晴らしいものとなりますように。

2023/12/31(日)

こんばんは。
本日は12月31日、いろいろあった今年も終わりますね!
さて、鬼怒川漁協の釣り券を買ってきました。今年は黄緑色です。金額が久しぶりに値上げされました。
シーズン券は組合員が6,600円(昨年買わなかった方は1,000円加算されます。)県外の釣り師7,500円となります。

・表面・・↓

・裏面・・↓