フライ

2025/03/30(日)

いよいよ待ちに待った鱒釣の聖地、中禅寺湖が4月1日解禁しますね。今シーズンも爆釣モードでスタートしそうです!

中禅寺湖の解禁当初、マスの釣り方です。

    水温と魚の動き
    ・解禁当初は水温が低いため、魚の活性も低いです。ロッドのラインガイドが凍りますので、時々湖水の水で溶かします。
    ・魚は水温が安定している深場にいることが多いので、深場を意識した釣りが有効です。
    ルアーの選択
    ・低水温期は、スプーンやミノーなどのゆっくりとした動きのルアーが効果的です。
    ・レイクトラウトを狙うのであれば、スライドスプーンやスプーンでボトム付近の魚を狙う釣法も有効です。
    ・ワカサギなどの小型の生物を捕食しているので、15~20gのメタルジグも有効です。
    フライの選択
    ・低水温期は、マラブー系やゾンカーなどのストリーマー系フライが効果的です。
    ・ワカサギなどの小型のベイトフィッシュを模したフライも有効です。
    ・カラーは、白やシルバー、オリーブなどがおすすめです。
    ポイントの選択(基本ですが水深のある駆け上がりを狙うと良いと思います。)
    ・国道側・・・丸山、ポンプ小屋、12番、だるま石・・・遠浅な地形が多いので、遠投してボトムを狙うと良いです。
    ・本つが・・・有名ポイント。大型マスの回遊ルートです。駐車場から徒歩15分程度。
    ・むじな窪・・・水深があり本マスが狙える。
    ・八丁出島・・・大型が狙える人気のポイントです。駐車場から徒歩50分程度。
    釣り方
    ・ルアーやフライを底まで沈めてから、ゆっくりとリトリーブするのが基本です。
    ・時々、リトリーブの速度やアクションに変化をつけたり、ロッドを軽くしゃくって変化をつけると効果的です。
    その他
    ・天候や水温によって、魚の活性が変わるので、状況に合わせて釣り方を変えることが重要です。
    ・中禅寺湖は、天候が変わりやすいので、防寒対策や雨具を忘れずに。

    2025/03/14(金)

    渓流の解禁当初、鱒釣りのコツを釣り方別に紹介します。

    1. ミャク釣り・テンカラ(エサ釣り・毛鉤釣り)

    ◎ ミャク釣り(エサ)
    解禁直後の鱒はプレッシャーが低く、エサに対する警戒心も薄いため、よりナチュラルな流し込みを意識すると釣果が伸びると思います。
    ・ハリスを極力細く(0.3~0.6号)し、違和感なくエサを流す。
    ・ガン玉はできるだけ小さく(G6~G8)し、流れに馴染ませる。
    ・タナを細かく調整し、魚がエサを拾いやすい層に合わせる。
    ・瀬の石裏・泡の切れ目・流れのヨレなど、エサが自然に漂うポイントを重点的に狙う。

    ◎ テンカラ(毛鉤)
    解禁初期は水温が低いため、ドライよりもソフトハックル系のウェット毛鉤や逆引きテンカラが有効。
    ・流れを横切るようにキャストし、ラインテンションを保つ。
    ・ゆるいトゥイッチを入れて誘う(無理に動かしすぎない)。
    ・ストラクチャー(岩・倒木・淵のエッジ)を重点的に攻める。
    ・流速の変化がある場所では、流れの境目に沿ってナチュラルドリフト。

    1. ルアーフィッシング(ミノーイング・スプーン)

    ◎ ミノーイング(ディープシンキング)
    解禁初期の鱒は、流れが緩やかで水深のあるエリアに定位する傾向があるため、ミノーはディープシンキング系(5~7g)で深場をしっかり探る。

    ・瀬の脇、流れ込みのヨレ、ボトムのえぐれをタイトに攻める。
    ・アップクロスでキャストし、ナチュラルドリフト後のスライドアクションを意識。
    ・ジャーク&ポーズを組み合わせ、間を入れることで食わせのタイミングを作る。
    ・小型ミノー(45~60mm)を選び、スレた魚にもアプローチ。

    おすすめミノー
    ・カーディフ リフレイン 50HS
    ・D-コンタクト 50/63
    ・D-インサイト 53

    ◎ スプーン(メタルバイブ的な攻め)
    解禁初期の低水温期はスローな展開が重要。特にスプーンのボトムバンプ&スイングメソッドが効く。

    ・フォールで食わせるため、ティップを軽くあおり、リフト&フォールを意識。
    ・流心よりもサイドを狙い、自然に流れるスプーンの動きを演出。
    ・濁りがある場合は金系カラー、クリアな水質ではナチュラルカラーを選択。
    ・流れの変化が出るスポットを中心に、微細なシェイクを加えながらトレース。

    おすすめスプーン
    ・バックス 3.8g
    ・MIU 4.2g
    ・プレッソ ダブルクラッチ 48S

    1. フライフィッシング(ウェット・ストリーマー)

    ◎ ニンフ(インジケーターニンフ・ユーロニンフ)

    ウェイト入りニンフ(ヘアーズイヤー、フェザントテイル)を使用。
    ユーロニンフィングではリーダーを短め(2m前後)にし、タイトなコントロールを意識。
    水温が低いので、ボトム付近をじっくりトレースするのがコツ。

    ◎ ストリーマー(シンキングライン使用)

    マドラーミノー、ウーリーバガーを流芯脇に流し込む。
    流れのヨレでスイングさせ、ナチュラルに漂わせる。
    ボトム付近をスローリトリーブし、低活性の魚にアプローチ。

    おすすめフライ
    ・ヘアーズイヤーニンフ #14~#16(重め)
    ・ウーリーバッガー(オリーブ・ブラウン) #8~#10
    ・ソフトハックル(パートリッジ&オレンジ) #12~#14

    1. 解禁当初の環境適応と戦略

    水温と活性の関係
    水温が4~8度程度なので低活性 → ボトム主体の釣り。
    水温が10度以上なら活性上昇 → ミドルレンジ&表層も視野。

    解禁当初の魚の動き
    放流魚 → 流れの緩い場所に溜まりやすい。
    ネイティブ → 流心脇・ストラクチャーの影に潜むことが多い。

    釣り場の選定
    ・朝は深場(冷え込みで魚が底に溜まる)
    ・日中は瀬&流れ込み(水温上昇で活性が上がる)

    まとめ

    解禁当初は魚のプレッシャーが低いが、水温が低く活性が上がりにくいので、スローな釣り&ナチュラルなプレゼンテーションが鍵。
    ・ミャク釣り&テンカラ → 細ハリス&ナチュラルな流し
    ・ミノーイング → アップクロス+ドリフト&スライド
    ・スプーニング → ボトムバンプ&フォール
    ・フライ → ニンフ&ストリーマーでじっくり探る

    解禁直後は魚の反応をしっかり観察し、パターンを見極めることが最重要。経験を活かして、最適なアプローチを試してみてください!

    2024/06/21(金)

    こんにちは。
     梅雨間近です。奥日光の丸沼へ行ってきました!天気が良かったせいか真夏のような暑さで、水温も高く濁りも入っていて釣りのコンディションとしては厳しい状況でした。今回もトローリングスタイルの釣りでした。ダウンリガー等で棚の調整ができたのでまあまあ鱒達がヒットしてくれたので楽しかったです。
     ボート釣りは時間が長いので、ビデオカメラのバッテリー残量を気にしながら、鱒がヒットするとビデオカメラのスイッチONという感じで映像を撮ってきました。ヒットの瞬間が中々撮れないのと、ヒットすると釣りに集中してしまうのでビデオのスイッチを入れ忘れる事も多く、中々苦戦してます!とりあえず、ご覧くださいね。

    2023/10/20(土)

    こんにちは。
     丸沼紅葉を見に行って来ました。ついでに釣りも・・・
    今年は最近まで暑かったせいか紅葉はかなり遅れています。昨年も今頃行きましたがまるで違う感じです!
     さて、釣りですが丸沼の場合、ボート+エレキが楽しいですね。一番奥の山際付近が魚が浮いてて釣りやすいです。ボート乗り場から約1km位ありますので手漕ぎだと結構大変です。それと移動中にトローリングをするのでエレキがあると釣りに集中できます。
    今回も「ヒットからランディング」までの動画を撮って来ましたのでご覧ください。

    2023/04/03(月)

    こんばんは。
    今年もきましたよ! ・・丸沼からの解禁連絡のハガキです。今年の解禁は4月26日(水)〜29日(土)がルアー・フライのみで特別解禁。その後11月30日まで一般解禁となります。

    今年も丸沼のダム下、大尻沼が解禁されます。4月13日〜6月25日の土・日曜日のみ。大尻沼は完全予約制で、5/1午前8:00より電話予約開始となります。TEL 0278-58-2002

    日光では丸沼が4/26に解禁すると、残りは全内漁協の湯川・湯の湖が5/1に解禁。これで全てのフィールドがオンシーズンに入ります。ゴールデンウィークを過ぎるとベストシーズンへ突入となります。ワクワクしますね・・・!

    2023/03/21(火)
    今回はAIに(Q:大谷川ではじめてイワナ釣りをするには?)と聞いてみました。

    以下AIの回答です。


    A:大谷川で初めてイワナ釣りをする人に対するアドバイスです。

    ・釣券の取得
    まずは釣りをする前に、必ず釣券を取得してください。釣券は釣具店やコンビニで入手できます。また、釣りのルールや禁止事項も確認しておきましょう。→日光鱒釣研究所

    ・適切な装備の用意
    大谷川では、イワナ釣りにはフライ釣りがおすすめです。また、ウェーダー、フライボックス、フライライン、リーダー、フライなども必要です。必要な装備をしっかりと用意しましょう。

    ・イワナの生態を理解する
    イワナは清流に生息する魚で、生態を理解することが釣果につながります。イワナが好む水深や流れ、エサの種類や時期などを調べて、釣り方を決めましょう。

    ・フライキャスティングの練習
    フライロッドを使ったフライキャスティングの練習も必要です。釣り場周辺の公園などで練習し、キャストの基本を身につけましょう。

    ・環境に配慮する
    大谷川は自然豊かな場所です。釣りをする際には、自然環境に配慮しましょう。ごみは持ち帰り、野生動物に近づかないように注意しましょう。

    以上が、大谷川でイワナ釣りをする人に対するアドバイスです。釣りを楽しみながら、自然と調和した釣りを心がけましょう。


    多少手直ししましたが、AIの回答はほぼベストでした。ビックリですね!

    2022/11/05(土)

    こんばんは。
     お久しぶりです。
     先月後半に丸沼へ釣行したのですが、重要なものを持っていくのを忘れました・・
    なんと頭につけるビデオカメラ!これがないとYouTube動画が作れない。
    でもまぁしかたがないので、アイフォンで何枚かの写真と大物がヒットした時の動画を少し撮ったので、なんとかそれを組み合わせて、「ますけんチャンネルVol.26」を更新しました。
     秋になり日光も忙しくなってきました。中々ビデオの編集ができず、本日の公開となりました。
    丸沼は久しぶりなのでどんな感じかなぁ〜と・・・ボート(にエレキを付けました。)を借りて10分位したらいきなり大きくトローリングロッドが曲がり45cm位のレインボーがヒットしました。とりあえず釣れたのでホッ・・!その後、ハーリングにも小物がヒット・・・・等々、楽しい釣り動画が出来るはづでしたが、材料不足で情報の少ない動画となりました。
     そして中層を引いていたら大きいアタリがあり底がかりかな?と思うほどリールが巻けずドラッグが出っ放しになったので、とりあえずアイフォンで撮影していると・・・62cmのスーパーレインボーでした。ですのでその取り込み動画となっております。
     ・・・まぁ、とりあえず動画をみてください!

    そう言えば、本日は23回目の「丸沼釣り大会」ですね!大物が連発していることでしょうネ・・!

    2021/05/30(月)

    こんにちは。
    良い気候ですね・・
    釣り師の皆さま、フイールドへ出かけて楽しんでいる事と思います。
    さて、少し派手めなウエットフライって見た目もグッドで・・なんかいいですよね!
    そのウエットフライをフォトフレームに入れてみたら・・さらにいい感じ・・!

    しかもこフォトフレームはダイソーに売ってるやつです。

    中々の出来ばえですね。タイイングテーブルに飾ったらテンション上がるし良さそうですね!

    2021/02/17(水)

    こんばんは。

    お久しぶりです。栃木県内の解禁までもうすぐですね!ワクワクしてきます・・・

    さて、「仙人動物夜話」っつう、知ってますか? 1982年発行ですので、39年前の本ですね。

    仙人動物夜話

     仙人=日光仙人(伊藤さん)です。日光仙人のちょっとした夜話の本です。興味深い話しばかりですが、中でも「中禅寺湖の魚」と「カワネズミの毛」に付いての夜話がオモシロいです。

    仙人動物夜話

     明治10年頃までは・・やはり中禅寺湖には魚はいなかったようですね。で、はじめにコイかフナみたいな魚を入れたらしいです。その後大イワナを入れたと話してます。しかも1メートルもありそうなヤツだそうです。楽しい話しです・・・

     あとカワネズミの毛針の話。水中でシルバーに光るカワネズミの毛をむしり取って毛針のボティーに巻く。当時はまだフライフッシングは無かったのでテンカラ針ですね。たぶんみの毛(ハックル)にチャボの毛(銀ゴマと金ゴマがある。)を使った日光テンカラ針のルーツでしょうかね!

     昔、もいたようです。の肉は生では食べられないとか・・なぜかと言うとカニを食べるから・・と話してます。

     私もガキの頃、日光仙人に会ってしゃべったことがあります。そんで「東京アングリングエンドカンツリー倶楽部」のクラブハウスを見せてもいました。ハーディー製のキングサーモンの剥製やサーモン釣りに使うようなルアーやフライタックルを見て感激したのを覚えています。

    2020/1/31(金)

    こんばんは。暖かくてまさに異常気象ですね。1月に大雨警報とか洪水警報が出るなんて・・たぶん初めてではないでしょうか? そんな1月も今日で終り、明日から2月に突入です。

    さて、1929年(昭和4年)ごろの日光の映像がyoutubeにあります。釣り(フライフィッシング)は9:38からです。音声はありませんが当時の西洋式毛鉤釣りの雰囲気が伝わります。

    1929 SUMMER of Nikko, Japan