ヒメマス

2025/03/30(日)

いよいよ待ちに待った鱒釣の聖地、中禅寺湖が4月1日解禁しますね。今シーズンも爆釣モードでスタートしそうです!

中禅寺湖の解禁当初、マスの釣り方です。

    水温と魚の動き
    ・解禁当初は水温が低いため、魚の活性も低いです。ロッドのラインガイドが凍りますので、時々湖水の水で溶かします。
    ・魚は水温が安定している深場にいることが多いので、深場を意識した釣りが有効です。
    ルアーの選択
    ・低水温期は、スプーンやミノーなどのゆっくりとした動きのルアーが効果的です。
    ・レイクトラウトを狙うのであれば、スライドスプーンやスプーンでボトム付近の魚を狙う釣法も有効です。
    ・ワカサギなどの小型の生物を捕食しているので、15~20gのメタルジグも有効です。
    フライの選択
    ・低水温期は、マラブー系やゾンカーなどのストリーマー系フライが効果的です。
    ・ワカサギなどの小型のベイトフィッシュを模したフライも有効です。
    ・カラーは、白やシルバー、オリーブなどがおすすめです。
    ポイントの選択(基本ですが水深のある駆け上がりを狙うと良いと思います。)
    ・国道側・・・丸山、ポンプ小屋、12番、だるま石・・・遠浅な地形が多いので、遠投してボトムを狙うと良いです。
    ・本つが・・・有名ポイント。大型マスの回遊ルートです。駐車場から徒歩15分程度。
    ・むじな窪・・・水深があり本マスが狙える。
    ・八丁出島・・・大型が狙える人気のポイントです。駐車場から徒歩50分程度。
    釣り方
    ・ルアーやフライを底まで沈めてから、ゆっくりとリトリーブするのが基本です。
    ・時々、リトリーブの速度やアクションに変化をつけたり、ロッドを軽くしゃくって変化をつけると効果的です。
    その他
    ・天候や水温によって、魚の活性が変わるので、状況に合わせて釣り方を変えることが重要です。
    ・中禅寺湖は、天候が変わりやすいので、防寒対策や雨具を忘れずに。

    2024/06/30(日)

    こんばんは。
     本日で6月も終わり明日から7月ですね! 今年もあっという間に半年が過ぎました・・・
    中禅寺湖はポイントにもよりますが水の動きが悪く魚の活性がイマイチな感じです。もっと雨が降って華厳の滝から大量の水がどんどん落ちないとダメですね。
     さて、涼しい山上湖のブラウンとヒメマスの情報です。鱒研bbs


    宇都宮東武駅前女学園さま/ブラウントラウト


    山上湖のチビマス達

    本命の本流がダメなので、昨日県内の山上湖で釣りしてきました。涼しくていいですね。鱒研さんのページが寂しいので、送ってみました。

    この魚はブラウンですよね? パーマークがうっすらと残っていてマス族の感じがいいです!ブラウンは大変獰猛で厳しい条件下でも生息できます。大物も多くヒット後のファィトもレインボートラウトに負けないくらい大暴れして、鱒釣り師達の大好きなターゲットですね。


    宇都宮東武駅裏女学園さま/ヒメマス


    ヒメマスは大変美味しい魚です。中禅寺湖では昔から一番人気のマスですが、繁殖状況に波があるようです。ここ数年は厳しい状況が続いてます。日光周辺では中禅寺湖の他に、湯の湖と川俣湖に生息しています。口が弱いのでヒットしてもバレやすい魚です。普通のマスたちと食性が違うためマス特有の生臭さもなく鮎のように爽やかな匂いのする魚です。フライにしてタルタルソースで食べると最高に旨いです。

    2023/05/21(日)

    こんにちは。
     ベストシーズンのダム湖と山上湖大サクラマス情報が入ってきました。
    ダム湖の情報ですが、51cmのサクラマスです。他にもレインボーやヒメマスらしき魚も混じってるようです。合計20匹くらい・・・

    別のフィールド情報は、山上湖の65cmのサクラマスです。しかも3本も・・・!

    ところで、ダム湖のサクラマスが大型になる理由は、以下の要素があります。

      ダム湖は一定の水量を保ち、豊富な餌を提供します。これにより、サクラマスは成長に必要なベイトを豊富に摂取し、大型に成長することができます。ダム湖では水質が安定し、適切な水温や水流条件が整いやすくなります。さらに稚魚が成長する環境が整っているため、成長が促進されます。これらの要素がダム湖のサクラマスが大型に成長する理由だと思います。

    2020/10/10(土)

     地元の新聞(SOON)にこんな動画が上がってました。

     中禅寺湖はあの大震災以降、あくまでも釣りの観点から見るとブラウントラウトとレイクトラウトが劇的に増え続けている感じがします。以前はめったに釣れなかったレイクトラウトが今ではボートからトローリングすると何十本も釣れる。岸からでもレイクトラウトが簡単に釣れるようになってしまった。

     ヒメマスについては3年から4年周期で釣れすぎたり、今年のように全くダメだったりを繰り返しています。やはり数年前にも今回のようにヒメマスが激減したニュースが地元の新聞に掲載されていましたが、その翌年には30cm〜40cmのプリップリに太ったヒメマスが大量に釣れました。

     今年は新型のウイルスが地球規模で大流行しました。大自然をその一部である私達人間が操作することなんて、出来る分けないし、やらない方がいいですね。

    こんばんは。

    本日は中禅寺湖のヒメトロ師と少し話してみました。もちろん中禅寺湖の釣りについてです!

    まず、今年のヒメトロですが絶不調のようです。4/20船の解禁日でも一桁釣果が多くボーズの釣り船も多かったようです。最近の状況ですが、地元の漁師ですが、彼らはプロですので仲間と情報収集しながら漁をしていると思いますが、あまり船を出してないようです。いつものポイントで漁探にもヒメの群れの反応がないようです。

    そして本日トロってきたヒメトロ師に釣果を尋ねると・・やはり釣果は一桁・・・そして春ゼミがまだいないようです。いつもならゴールデンウィークあたりから真夏のようにセミの鳴き声が聞こえますが・・・

    さて、魚達(ヒメマス)はどこへ行ったのでしょうか? そう言えば昨年(2017)と一昨年(2016)がヒメマス大漁の年で、その前の2015年は今年のようにヒメマスが姿を消した年です。そして、今釣れているヒメマスは35cm〜40cmクラスの3年モノ。ということは・・・3-4年前(2015)に生まれた稚魚が今年釣れているヒメマスだとすると・・・ヒメマスのサイクルが3年〜4年だとすると少しだけ理由が判明しますね。ということは来年は大漁と言うことになります!・・どうでしょうか?

    こんにちは。

    禁漁になってからもう一ヶ月以上がたちました。日光は紅葉がピークを迎えており大混雑です。まぁいつものことですがネ・・。

    さて、「さかなと森の観察園」の知り合いがヒメマスの薫製を持ってきてくれました。このヒメマス、産卵で川に遡上する前の真っ赤な婚姻色と背中が盛り上がったオスです。剥製のように目までよく残っててビックリします。しばらく食べずに飾っておきたい出来ばえです。

    ●ヒメマスの薫製

    中禅寺湖は3.11地震から持ち帰り禁止になり今年になってやっとOKがでました。なんとあれから6年もたったんですネ・・初物ですね・・

    貴重な一匹なので毎日コイツを眺めながら酒でも飲んでオフシーズンをやり過ごします。

    こんばんは。

    暑さも少しずつ緩んできて、何となく秋っぽく感じますね。

    中禅寺湖では色づいてきた魚が釣れ出したようです。鱒研BBS


    中禅寺湖

    終盤の中禅寺湖に行って来ました!
    この時期に、岸からヒメマスが釣れると思ってなかったので
    ラッキーです。
    他にはレイクトラウトも釣れましたが、
    反応があるのは朝だけで日中は厳しいですね

    ●中禅寺湖ヒメマス(鱒太郎 さま)

    表層水温が高いので限られた時間だけのキビシい釣りだと思います。しかし、少し婚姻色が出てきた終盤の中禅寺湖を思わせるヒメマスが出ていい感じですね。

    本マスやヒメマスはこれから柳沢や地獄沢付近へ大集合すんでしょうね・・・

     

    こんにちは。

    お盆休み最終日、現在お昼頃ですが日光駅前の国道119号(日光街道)は渋滞しております。連日の渋滞も今日までだと嬉しいですが、どうでしょうか?

    さて、知り合い釣り師から中禅寺湖のヒメトロ情報をいただきました。


    朝一トロってきました。
    こんなのが20匹でした。
    角と夜光貝

    ●中禅寺湖ヒメマス(i.meijin さま)

    ぷりっぷりですね! よく脂ののった感じのヒメマス・・・美味しそうであります。中禅寺湖のヒメマスは今シーズンより持ち帰りOKになってます。

    こんにちは。

    ゴールデンウィーク突入ですね! 天気もいいし気温も丁度いい・・ 気持のよい季節であります! 今朝、釣りの途中にタラッペ採りです。例年より1週間くらい遅い感じです。大谷川や鬼怒川ってけっこうありますよね・・タラッペは天ぷらが激旨ですね。

    ●大谷川タラッペ

    釣りはいつもの感じでヤマメ1にイワナ6。活性は普通・GW最後の5/7が大谷川日光の放流日です。

    さて、知り合いが中禅寺湖でトロってます。今年からヒメの持ち帰りが解禁されましたのでヒメトロです。先ほど釣果情報をいただきましたので報告します。


    ヒメトロに行ってきました。
    5:00に出船して、9:40までで制限数確保でした。チョー忙しく大汗かきました。
    まだまだ行けそうです。

    ●中禅寺湖ヒメマス(i.meijin)

    ベタ凪ですね。岸からは厳しそうです・・船も多く出ていますしね。

    ●ヒメマスのダブルヒット!

    ヒメトロのタコベイト1本のダブルフックにヒメマス2匹です。こんなことってあるんですね! すげぇ〜

    こんにちは。

    釣り師がポツポツいて穏やかな日々が続いています・・・大谷川・・・

    ●今の大谷川の写真です。

    さて、中禅寺湖のブラウン情報です。鱒研BBS


    中禅寺湖!
    美味しかったヒメマスを求めて
    まだ暗いうちになんと!
    ブラウンでした!!
    ヒメマスは厳しくなってきたようです

    ●中禅寺湖ブラウン(鱒太郎 さま)

    グッドサイズのカッコいいブラウンですね! 今年の中禅寺湖はブラウンが多い気がします。現在は4時半から6時がベストタイムだと思いますがフライマンは日中でも楽しめているようです。岸からルアーでのヒメ狙いは難しくなってきたようですね。

    先日、船釣りが始まりヒメトロでは尾数制限30匹はすぐらしいです!