2022/05/26(木)
こんにちは。
シーズンも天気も清々しくて・・釣りに行くしかない!・・感じであります。昨日、私が大谷川中流でルアーをやっている頃、上流に入っている知り合いの n-meijin からLINEが入り、「上流は濁りとゴミで釣りができない」等のこと。そういえば今シーズンの大谷川上流付近は釣りにならないくらいずぅ〜っと増水してるな!と、思ってました。なんとなく見に行くものの、ダメな感じなので釣りもせずに別ポイントへ移動となります。昨日は大谷川中流で 5チェイスで 2バラシ ノーキャッチでした。全て岩魚・・動画は撮ってあるので後日YouTube「ますけんチャンネル」にアップします。
さて、知り合い釣り師からLINEで送られてきた情報をどうぞ!
大谷川支流の岩魚 / n-meijin さま
大谷川のガンマン付近、濁りとゴミでどうしようもないのでいつもの支流へ・・・
で、堰堤付近でちっこい岩魚が釣れました。やっぱいつきても釣れますね!
少なくなってきた天然のニッコウイワナですね。白くて細かい斑点やお腹のオレンジ色が美しいですね!
*ちょっと一人言・・・そういえば大谷川本流の岩魚(ニッコウイワナ)が激減しています。あくまでも釣りの感覚ですが、10年くらい前はちょこっと1-2時間程度(東電取水口〜ふれあい橋付近で)釣りすれば10匹〜20匹位は岩魚が釣れました。しかし今は2-3匹がやっとです。原因は色々あると思いますが、河川環境と水質の変化かなと・・?。河川工事(毎年どこかでやってます。)や川沿線の自然の崩壊(雑木森が杉林や宅地等に変化で栄養のある水ができない。餌となる水生昆虫等にも影響が出る。)ではないかと。大谷川支流に入ると、そういった変化の全くない自然豊かな環境では、10年前と今の岩魚の数にさほど変化はなく、沢山釣れます。